![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49968475/rectangle_large_type_2_eff0528dbd4f52f668267c8410d0eefc.png?width=1200)
【地域メディアの作り方⑤】地方テレワーカーが地域メディアを運営すると…(実体験)
はい、しかシカです。
今回の【地域メディアの作り方】は、地方テレワーカーさんにご提案です。
「地域メディア、やってみませんか?」
地方テレワーカーが、地域メディアを運営して得られること3つ
1.地域を知ることができる
2.地域の人と関係性を築くことができる
3.地域情報を内外に発信して、地域活性化に貢献できる
3の情報発信は、あなたなりの視点で大丈夫。
たとえば、僕がまさに地方テレワーカー。
香川県高松市の地域メディアを運営してまして、
・地域に住んでいる人には、知ってるはずだけど知らなかったこと
・県外の人には、コンパクトシティー高松の魅力
を、コンセプトに発信しています。
13年ぶりに地元・高松に帰ってきた僕だからこそ、この2つのコンセプト(=ソトから目線)で、情報発信ができるんですよね。
◇
◇
◇
地方でテレワークって、トレンドではあります。
社会のオンライン化が進み、会社に行かなくても仕事ができるようになりました。
が、テレワークは良い面ばかりでもないんですよね。
オンライン化が構築され、それだけで完結する仕事ができる企業ならいいんです。
でも、構築されてなかったら、結構苦労します。
(何しろ僕が当事者なので)
結局、1人だけじゃ仕事ができないから、社内の人間に動いてもらわなきゃいけないタイミングがあるけど…
メールや電話だけじゃイマイチレスポンスが悪い。
Webでコミュケーションやミーティングをする文化があまりないと、家で1人で細々と作業をするだけになる。
テレワーカーというより、地方駐在という感じになりかねない。
そうすると、精神的に滅入るところもあるんですよね。。
だから、僕は気分転換に外で仕事をしに行くがてら、時間を見つけて街を歩いたりしています。
魅力があるのに、他の地域メディアやブログで詳しく紹介されていない場所・お店、いっぱい見つかります。
もし、あなたが長く離れていた地元に帰ってきたり、まったく知らない土地へ移住してきたのなら、動くことで「地域を知る」チャンスを作ることができるんです。
それに僕の実感ですが、ちゃんと想いを持って地域メディアを運営していたら、個人ブログでも取材を受けてくれます。
取材を通して積極的に地域に関わっていくことで、「地域の人と関係性を築く」こともできますよね。
地域のなかにいたら見えないことも、テレワーカーのあなただからこそ、再発見できるモノ・コト、いくつもあります。
あなたの情報発信によって地域との輪が深まり、広がり、経済の活性化につながったら、お互いがWin-Winですよね!
いまは誰でも情報発信ができる時代です。
テレワーカーという強みを、地域メディアに生かしてみませんか?
繰り返しですが、まとめです。
地方テレワーカーが、地域メディアを運営して得られること3つ
1.地域を知ることができる
2.地域の人と関係性を築くことができる
3.地域情報を内外に発信して、地域活性化に貢献できる
そんな僕・しかシカがテレワークの合間に街を歩きまくって書いた記事がこちら笑。
三十路男がスイーツ食いまくってますが、暮らしに役立つ記事を書くためです!!