バナナ&チョコレートで簡単・美味しいカントリー風ショートケーキを北京パラリンピック2022とともに紹介してみたらこうなった
こんにちは。昨晩は北京オリンピック閉会式でしたね。レシピの前に、パラリンピックの閉会式をお伝えします。
感動!北京パラリンピック2022の閉会式
開会式では、国際パラリンピック委員会 パーソンズ会長がスピーチされました。
ロシアパラリンピック委員会とベラルーシの選手は出場が認められませんでした。
世界46か国が競い合うなか、ウクライナはウクライナ至上最高数のメダルを獲得しました。世界中が注目、祖国の戦地で戦う人達、近隣諸国、諸外国へ避難する人々のための勇敢なパフォーマンス。
せっかくの金メダルなのに素直に喜べない選手がテレビでインタビューを受けていました。
YouTube番組のロシア人コメンテーターさんは、ロシアの人々について、何気ないふり、気にしていないふりをして日々の生活を過ごしているように見えるかもしれませんが、心情はとても辛いんだと。国内外で様々な報道、情報がある中での人々の気持ちを伝えられていました。攻撃する国も関係のない市民は、攻撃される側の市民と同じ気持ちなんだと、1日も早く戦争を終えて欲しいんだと垣間見た気がしました。
平和の祭典のオリンピックでロシアとの紛争に1日も早い歯止めをかけて欲しい、さらにそう願う気持ちが芽生えた気がします。
10日間で6競技74種目が繰り広げられたパラリンピック閉会式は国家スタジアムである「鳥の巣」で21:00から始まりました。
視覚に障害がある4人の歌手達による、どんなに困難なときでもあなたがいれば乗り越えられるの愛の歌「Call of Love」。甘い優しい歌声に会場は満たされます。
金メダルの川除大輝(かわよけ たいき)選手が旗手をつとめる4競技29人が参加した日本。4つの金メダル、1つの銀メダル、2つの銅メダルを獲得。メダル獲得数全61個の中国が1番目、ウクライナは世界で2番目、日本は9番目の国に。
シュエ・ロンロンは灯篭をモチーフにしたキャラクター。頭のてっぺんには雪も。閉会式では、障害のある人による手作りシュエ・ロンロンの人形が1万8千人のボランティアスタッフへ手渡されたそうです。
金メダルをとったあとのウクライナに平和が訪れることをおっしゃっているんだなと思いました。
そして、ウクライナ、ロシアに今対話が必要だと言われています。
そして、今の現状はまだ戦争ではありませんが、多くの市民が犠牲になっています。
今こそ世界中が反対し、対話を求めることで平和的解決が実現できると願っているんだと。攻撃されたら正当防衛がいつのまにか戦闘になり、戦争へ発展していく、そんな展開は避けてもらいたい、そう思いました。
ロシアはアメリカがウクライナに生物兵器研究所をもっている、兵器づくりに加担していてそれは「国際生物兵器条約違反」になるという発表に対して、欧州、アメリカは反論しています。兵器に加担するのではなく、ウクライナが保有する兵器撲滅のために支援しているんだと。なるほど、NATOへウクライナが加盟しやすいように手助けしているんだなと思いました。ロシアが思い込んだのか、でっちあげたのかということですが、対話はやはり不可欠なんだと。
対話・意見交換の大切さ
何かの暴動が起きるとき、対話の欠如が引き起こすという理論なら、対話さえすれば勃発しないとなります。そして、対話をすすめるためには、意見をきく側が意見を述べる側に対し、オープンマインドで対話の充実を図る必要も出てきます。どうせ話しても無駄なんだろう、そう思わせない、そうならない譲歩的要素も必要となってくるでしょう。
「アイデアボックス」は対話で自治体や企業の課題を市民や参加者との意見交換で可能にするプラットフォームです。閲覧だけならアカウント登録は不要、アカウントもメールアドレスとパスワードだけで可能です。
賛成、中立、反対意見をワンクリックで表示できるボタンもありますので、賛同を得たいとき、反対したい時などにも便利です。ただいま無料キャンペーン中です。
さて、北京パラリンピックも無事閉幕したところで、バナナチョコショートケーキで平和の願いとともにお祝い!ということで、レシピのご紹介☆彡
簡単・楽しい・美味しい・糖分とオイル少なめ「バナナとチョコレートのショートケーキ」の作り方
材料
・全卵2個
・砂糖(虫歯やダイエット中の方はてんさい糖がおすすめデス):70グラム
・オリーブ油:70グラム
・ギー:小さじ1(レンチンして溶かして「冷まして」おく。20~40秒くらい。熱いまま入れると卵が固まりマス。)
・小麦粉:80~90グラム(奮っておきます。ちなみに小さなザルで奮いにかけるのもOK、私はそうしています。ビニル袋に小さなザルを入れて、それごと計りに乗せ、小麦粉をいれ計ってからフリフリ奮うのが簡単です!)
・バニラエッセンス:3振りほど
・生クリーム:お好みで。デコレーションたっぷり、生クリームたっぷりが言い方は2箱。サンドだけなら1箱でOK。
・バナナ1本(いちご、ブルーベリーなどもOK)
・カカオ70%チョコレート:板チョコなら半分くらい(多いほうが美味しいデスネ)
・チョコレートに加える砂糖:小さじ2ほど
・泡だて器(自動が便利)
・木べら(ご飯をいれるしゃもじ)
・パウンドケーキの型
・クッキングシート
・アルミホイル
これ全部、大き目ボウル(全卵2個分の泡立てできるボウル)1つでできちゃいます☆彡
作り方
0.パウンドケーキ型にクッキングシートを敷き詰めておく
ラップタイプのは長さ調整ができるのと、はさみいらずなので便利です。
1.全卵をボウルに割り入れる
2.砂糖を全部IN
3.卵を泡立てる
泡だて器でしっかり泡立て、つのがたったらさらに泡立てクリームっぽくします。
4.バニラエッセンスもIN
5.オリーブオイルとギーオイルを混ぜ合わせておく
6. 4と5を混ぜる
5.のオイルを4.の泡立てたところへINしたら、木べらで手早く泡を崩さないようにサックリ混ぜる。
7.小麦粉をふり入れてサックリ混ぜる
すぐに、用意していた小麦粉を入れたら、また木べらでサックリ混ぜる。
8.0.のパウンドケーキ型に流しいれる
9.オーブンで焼く
2回に温度、時間を分けて焼くことで表面はサクサク、中身はしっとり感を残す感じになります。
順番は190度25分→160度15分くらいで、焦げ過ぎたり焦げ目がつかない場合は、160度で調整します。
10.チョコレートを溶かす
チョコレートは電子レンジで溶かします。一度溶け出すと焦げやすい!ので20秒~30秒ごとに様子をみて、8割がた溶けたら後は、余熱でスプーンで混ぜているうちに溶ける感じにします。熱いうちに砂糖小さじ2ほど入れます。そうすることで、シャリシャリとした食感がでて、スポンジにマッチします。なので、溶かすというより、混ぜる感じでOKて~す。
11.生地を3枚にカット
3枚にスライスします。生地が割れるのを防止したい場合やステーキナイフでする場合などでは、まず縦に半分にカット、それから横へスライスでもOKです☆
12.チョコレートを塗る
溶かしたチョコレートを生地に塗ります。食パンにも見えますが、このままいただきますしないでくださいネ🍰
13.バナナをカット
今回はお店の🍰をイメージしたので、バナナは1本だけ使うことにしました。半分を12枚くらいにスライスし、1段目に並べます。そして、残り半分もスライスし、2枚目に並べることになります。
14.バナナも並べる
15.泡立てた生クリームをデコ
今回はコチラを使いました。初めて生協で見つけたので、ケーキ屋さんっぽいなと思い使ってみようと。生クリームって植物性と動物性で濃厚さが違うんですが、こちらは高級カフェの濃厚生クリームというよりは、コンビニスイーツの生クリームで、十分生クリームで、植物性生クリームよりも濃厚だと思いました。量的には、生クリームひと箱の1.5倍感。さらに固いので絞り出したあとも型崩れしないメリットも。ボウルの洗い物も減るし、リピありだなと( ´∀` )☆彡冷凍食品なので、一晩冷蔵庫で解凍してから使いました。
バナナさんが生クリームに覆われたとことで、2段目をふわっと重ねます。このとき、生地が割れそうになります。
そして、カット。ここが一番ムズイところの1つです!でも、簡単。ナイフをできるだけ立てるようにし、おさえつけないようにトントンカットしていきまひょう🍰
16.一晩寝かすためアルミホイルに包む
一晩寝かせた方が美味しいのですが、生クリームをトッピングしてしまうと、その上にラップをかけることになり、当然型崩れして勿体ないので、表面のデコレーションは食べる直前にでもぜひ。
そして、移動させるためと熟成感のために、4面をアルミホイルで巻き巻きしていきます。ケーキ屋さんは透明ですが、少しショートケーキっぽくなりました。
17.牛乳パックは便利
大きなお皿がない、大きなお皿だと冷蔵庫に入らない!ご安心ください、パウンドケーキ型って、実は牛乳パックにフィットするんですよぉ~!!
ただ、残り1個ははみ出るので、その場でいただきますしてください。私はつまみ食いしました。
牛乳パックを洗って干したのを、上の一面と、残り3面の上1センチくらいをカット、したら、ボックス型になるので、そこへ詰めていく感じです。
底はアルミホイルしていないので、底へクッキングシートを敷いたり、🍰の底にラップをラップしたりしながら工夫。ラップして冷蔵庫へ一晩おやすみさせます。
ポイント
いちいち計るのは大変、そう思われた方もおられるのではないでしょうか。
黄金比はこちらです🍰
卵1個:砂糖:オリーブ油:小麦粉=1個:50g:50g:50g
これをおさえておけば、調整は簡単です!🍰
工程は多いものの、慣れるとボウル1つと目分量で簡単にできるので、ぜひ何かの拍子に作ってみてくださ~い🍰
それでは最後までお読みいただきありがとうございました~🍰