『だるおも』を吹き飛ばす バストリカ呼吸
こんにちは。作業療法士のshihoです。
先日、今年初のアジサイの開花を発見しました。
すこ〜し早いようですが、梅雨の時期は着々と近づいてきているようですね。
アジサイの花は綺麗ですし、しとしと降る雨にまったり過ごすのも良いですが心身ともに『だる〜おも〜』になりがちな季節ですね。
今日ははじめに、梅雨時期の『だるおも』の原因について生理学的・自律神経的・中医学的に触れてみたいと思います。
○生理学的に考える梅雨時期の不調
低気圧によって体外からの圧迫する力が減少すると、浸透圧の影響で血管から血漿(水分)が浸み出し『むくみ』が起こりやすくなります。むくみによる圧迫で筋肉のポンプ作用が働きづらくなると血液やリンパの循環不良により、『だるおも』が生じます。
また体内の循環不良は冷えを引き起こし胃腸の働きは低下しやすくなります。
このような逆境にも耐えうる心機能で循環促進し、体内に溜まった水分をどんどん排出できる腎機能、消化力を損なわない胃腸機能があれば良いのですが。
梅雨時期はこれらの臓器に負担が掛かりやすいのですね。
○自律神経的に考える梅雨時期の不調
梅雨時期にありがちな急激な寒暖差は、自律神経の頻繁な切り替えを要します。
また急激かつ頻回な気圧の変動に、気圧センサーのある内耳が過剰に反応してしまうと自律神経の乱れを引き起こしてしまいます。
基本的に低気圧の時は、外圧が下がり体内圧が高まるために血管は拡張され副交感神経優位の状況となりやすいですが、自律神経反応が正常であれば血管の収縮を起こし安定状態とします。
ただその働きが乏しい場合、副交感神経が過剰となり『むくみ・やる気が出ない・下痢』といった不調が生じやすくなります。
一方で、拡張された血管を収縮しようと過剰に交感神経優位に働き過ぎてしまった場合には『頭痛・冷え・肩こり』といった不調が生じやすくなります。
その他には、雨の日が続くことで日照時間が減少し幸せホルモンであるセロトニンの生成が滞ると、精神的にも落ち込みがちとなります。セロトニンは夜間のメラトニン生成にも影響を与え、睡眠の質を低下させる要因ともなります。
○中医学的に考える梅雨時期の不調
梅雨時期は余分な水分が体内に貯留する『湿邪』により、体調不良を引き起こすとされます。
『湿邪』は、外界の湿気に起因する『外湿』と、体内の水分貯留に起因する『内湿』に分類されそれぞれ症状も異なります。
『外湿』では、むくみやだるさ・頭痛・皮膚トラブルが生じやすく、『内湿』では消化不良や下痢・胃もたれを誘発します。
梅雨時期の体調不調への対策
・普段から適度な運動で筋ポンプ作用・心肺機能を高めておきましょう。
ex.ヨガ ウォーキング 登山などお好みで
・内耳の血流を促しましょう。
ex.太白胡麻油で耳をマッサージ(アーユルヴェーダの養生法)
・体を冷やさない衣服での体温調整や体を温める飲食をしましょう。
ex.羽織物を携帯する・お白湯をちびちび飲む・火を通した野菜
・利尿作用のある食べ物の摂取や発汗作用のあるスパイスを利用した食事の工夫をしましょう。
ex.きゅうり・豆類・とうもろこしや生姜・香味野菜
・十分な睡眠をとり睡眠の質を向上させましょう。
ex.睡眠時の照明を明る過ぎないものにする・就寝前のスマホを避ける・アロマオイルなどリラックスできる香り
・ストレスを溜め込みすぎない生活を送りましょう。
さて。
そんな梅雨時期の体調を整えるために呼吸法としては・・・
バストリカ呼吸法のご紹介です。
バストリカ呼吸は火の呼吸とも言われ、胸郭を鞴(ふいご)のように大きく動かすことで心身のエネルギーを高められます。
体が冷えやすく心もシャッキリしづらい梅雨時期の朝や、エネルギーを高めて取り組みたいことがある時にぴったりです。
バストリカ呼吸法のメリット
・続けることで呼吸筋が鍛えられ、普段から呼吸を深く行えるようになります。
・体温上昇効果があり、胃腸機能が高められます。
・交感神経を適度に高め、やる気を起こさせてくれます。
・脳に酸素が行き渡りやすくなり思考が明晰になります。
バストリカ呼吸のやり方
①あぐらなど楽な姿勢で座ります。出来るだけ骨盤を起こし、左右の坐骨に均等に重心を置きます。
②吸う息で素早く両手をパーで天井へ挙げ、吐く息で素早く両手をグーで胸の前に手を下ろします。
挙げ下げする腕の力以外は出来るだけ力まず、肩の力は抜いて。
イメージは蒸気機関車。『シュッシュッシュッ』と続けましょう。
リズミカルに20回程度行ったら、両手を楽な位置に落ち着けてゆったり自然呼吸を行い余韻を味わいます。
時間があれば2〜3セット行うと効果的です。
ちなみに、バストリカ呼吸の胸郭の動きは、以前お伝えした完全呼吸法と同様に腰部・胸部・鎖骨部全てを十分に使い行うことが理想的です。
バストリカ呼吸を控えた方が良い場合
・食後すぐ
・高血圧の方
・妊娠中の方
最後まで読んでいただきありがとうございます。
これから突入する梅雨時期の体調管理に役立てていただければとても嬉しいです。
以下のオープンチャットでは、自律神経についての知識を持つ専門家(理学療法士・作業療法士・栄養士)が無料で定期配信を行なっています。私の記事もこちらで紹介させていただいています。
ご興味のある方は、登録してみてくださいね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?