![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137154467/rectangle_large_type_2_b3384fdb7eb2f64d4a4ba9ca11793429.png?width=1200)
#372 管理職のコミュニケーション研修で「僕が大切にしていること」
竹内義晴の「これからの働き方」――この番組は、これからの働き方、組織作り、地域づくりの実務家、竹内義晴が「楽しく働く」をテーマに、組織づくりやコミュニケーション、マーケティング、キャリアデザイン、複業、テレワーク、ワーケーションなどの視点でゆるゆるとお話をしていく番組です。この番組が面白かった。あるいは参考になったらフォロー・コメントなどいただけると嬉しいです。
今日はオンラインでの管理職研修でした
今日は、4年ほどごいっしょさせていただいている企業さんの、管理職研修だったんですよね。今日はそのことについてお話をしてみたいと思います。
テーマとしては2つ。1つは「オンラインでも管理職研修できるようになりましたよね」という話。もう1つは「いかに実践できるか?」ということについてお話してみたいと思います。
コロナ禍だったからこそ開発した「オンラインで管理職研修」
今日、ごいっしょした企業さんは、4年ほどですね、正確に言うともうちょっと前からなんですけれど、ごいっしょさせていただいます。毎年、管理職になるみなさんに研修をさせていただいています。
この管理職研修は、コロナ禍の最中に始まったんですよね。なので、最初から前提がオンラインという環境下でした。今日の場合だと、午後1時から夕方の5時までの研修でしたが、コロナ禍になる前の、一昔前の研修だったら、オンラインで管理職研修を行うなんて、まず、ありえないですよね。
コミュニケーションスキルを身に付けるには、ワークも行いたい
特に、コミュニケーションに関する研修だと、講演だけではなくて、実際に「スキルをどう使うのか」というのも体得していただきたいので、グループワークみたいなこともやるんですけど、コロナ禍に始まったので、「オンラインでどうやるか?」というのは、初期のころに試行錯誤しながら作った研修です。
やっぱり、スキルってやらないと身に付かないし、感覚的にわからないので、傾聴とか、質問とか、まずは「なぜ、必要なのか?」と話をして、その後でグループワークをやりました。
こういった、オンラインで研修ができるのは、ツールの進化もありますよね。たとえば、Zoomだったら、ブレイクアウトルームみたいなものを使うと、グループワークも難なくできます。もちろん、オンラインツールを使ったファシリテーションの経験値は必要なんでしょうけど。
それでも、コロナ禍が終わったいまでも、研修がオンラインで継続している……っていうのは、新潟にいる僕としてはありがたいですよね。コロナ禍がなければ、こういったコンテンツをつくる理由がそもそもありませんし、いままでは現地に行くことが大前提でしたからね。
このように、学び方が変わったのは、コロナ禍のおかげです。
研修で大切なのは「いかに実践できるか?」
あと、もう1つ、今日お話したかったのは「いかに実践できるか」ということの大切さです。
研修や講演を実施するにあたり、僕は「いかに実践できるか?」ということが大事じゃないかと思っています。
これは、コミュニケーションに限らずなんですけど、人が意識できることって、そんなに多くないじゃないですか?
あと、特に会話をするときや、管理職の方がメンバーと1on1みたいなことするとき、「この時は、どうやるんだっけ?」みたいに、テキストを目の前に置いて、ペラペラめくりながら……とはできませんよね。
学んだことを実践するためには、「すごくシンプル」で紙とかなくても「記憶ができること」が、大事なんじゃないかと思っています。シンプルなことじゃないと、実践できないので。
なので、「いかにシンプルで、実践しやすくするか?」……とにかく「実践できること」が大事だと思っています。
僕が実践するときに意識していること
実際、僕がコーチングなり、カウンセリングなり、あるいは取材なりをするとき、あとはほかにも話を聞くケースはいっぱいありますが、その時に意識していることって、本当に大切な原理原則だけなんですよね。
傾聴だったら「バックトラッキング」という傾聴のスキルとかね。「相手の話を要約しながら確認して話を聞く」という方法です。非常にシンプルですが、実践的な方法なので、そのエッセンスさえわかれば、あとは「いかに実践して、経験を積むか?」という話なので。
なので、テキストがなくても、すぐに記憶できるし、実践できる……ということ、すごく大事にしています。
何かを実践するとき、あまり難しいことは実践できないし、理論を覚えても、それだけでは実践できないので、「いかに実践できるか」……むしろ、理論とか知らなくても「いかに実践できるか」。それがすごく大事だと思っています。
……というわけで今日は、4年間ごいっしょさせていただいている、管理職の企業研修の話をしてみました。じゃあ、今日はこれで終わりにします。じゃあね、バイバ~イ!