![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48370496/rectangle_large_type_2_9b5d56cb73a82dcb484ec893a0bd24e4.png?width=1200)
井上 和幸 著「人物鑑定法 ―あの人も、丸見えになる」 2010年10月15日
おはようございます。自称「興味は尽きない女」神垣です。
気になるあの人のことが
丸見えになるんです・・・
今日、紹介する本は
「人物鑑定法」。
著者の井上和幸氏は、
これまで5000人を超える経営者と企業との縁を取り持ってきた
というヘッドハンター。
そんなヘッドハンティングのプロによる
「付き合うべき人間とそうでない人間を、正しく見極める力」
を知りたくて、購入した1冊です。
「あと数cm足りない」ゴミの捨て方で鈍感さがバレる
「ざっくりで」が出たら主導権を奪え
「正しいことを大量に」おこなう人の未来は明るい
など、見出しだけでも興味深く、
読み進めるうちに付箋を貼りまくっていました。
なるほどな~と思ったのが
「相手の目を見る」=「相手に目を見せる」
という見出しのページ。
誰も信じてくれませんが、
私は根が人見知りなので、人の目を見て話すのが実は苦手。
仕事と思えば、不思議とモードが切り替わるのですが
そうでない場合は、目が合っても、ついそらしてしまう…
そういうことが未だにあります。
でも、それじゃダメなんですねぇ。
「『相手の目を見る』ということは、
『相手に自分の目を見せる』ということでもあります。
それは、ほかならぬ自分という人間を相手に知ってもらうためです」
この一文を読んで、深く納得。
アイコンタクトというのは、コミュニケーションの始まりで、
相手を見ると同時に「相手に自分を見せる」ことでもあるのだと、
気づかされました。恥ずかしがっている場合じゃないんだと・・・。
もう一つ、興味深かったのが「風見鶏」タイプの人間の見分け方。
これは身近にサンプルがあったので、
「分かる、分かる~っ!」とうなづきながら読み
対処の仕方を学びました。
人のどこを見るか、について、とても勉強になる本書。
でも、読みながら、自分もこうして人に見られているのだ、
と気づき、ちょっと怖くなります。
だから、ゴミの捨て方ひとつも気が抜けません。
「人を見る目」が養えるだけでなく、
「人に見られる」自分を意識できるようになる点で
お勧めしたい1冊です。
著者の井上さん、私と同い年……
私には人を見る目がまだ足りないなぁ。
(VOL.1368 2010年10月15日配信 メールマガジン あとがきより)
#金曜あとがき