マガジンのカバー画像

ジブン株式会社

14
自分の人生を「ジブン株式会社」として捉え、詩吟を軸にして活動していく様子を記します。
運営しているクリエイター

記事一覧

なぜ僕はまだ脱サラできないのか ~理論式を立てて考えてみた~

「ステイホーム週間」と言われたコロナ禍のGW、2020年5月から僕は副業を始めた。 気が付けば…

7

ChatGPTをマーケティング戦略部長にして自己ブランディング戦略を練る

こんにちは、heyheyです。 今日は木下斉さんの「ジブン株式会社ビジネススクール」の課題回で…

56

私(詩吟YouTuber)のABCD戦略~自分の資産を活かしたキャリア開発~

こんにちは、heyheyです。 今日は、木下斉さんの「ジブン株式会社ビジネススクール」の課題で…

8

【初レポート】高齢者施設で『詩吟体験イベント』を開催しました

こんにちは、heyheyです。 今日は、先日私が初めて開催させて頂いた、高齢者施設での「詩吟体…

51

詩吟における「ピンホールマーケティング」とは?

こんにちは、heyheyです。今日は「詩吟におけるピンホールマーケティング」というテーマでお話…

15

詩吟を広めるカギ!?「意味的価値の創造」とは何か

こんにちは、heyheyです。 今日は「詩吟を広めるためには意味的価値の創造が大事だ」というこ…

9

個人吟詠家が自立するための「弱者の戦略」

こんにちは、heyheyです。 今日は個人吟詠家が自立するための「弱者の戦略」についてお話します。 詩吟を広めていくためには2つの方向性が必要だと思っています。 ひとつは「詩吟の魅力を広めていく活動」 もうひとつは「詩吟が上手な"個人吟詠家"がそのスキルを活かし、自立できていく仕組みを作る活動」です。 今回は2つ目の方向性について、木下斉さんの「弱者の戦略」という内容をもとに考えたものになります。 なぜ弱者の戦略が必要か個人で詩吟を広めようとする時、大手メディアや大規

「詩吟の人口を増やす」という目標設定は間違っている

こんにちは、heyheyです。 僕は今まで「もっと詩吟人口を増やしたい」と思って活動していまし…

9

詩吟の活動で今一番やりたいこと

こんにちは、heyheyです。 今日は「詩吟の活動で今一番やりたいこと」について話します。 結…

6

意義のある継続、意義のない(薄い)継続

「継続は力なり」というありきたりな言葉ですが、僕はそこそこ好きです。 だから、これまでの…

4

最初は詩吟を軸に副業しようなんて全く思っていなかった話【紆余曲折を全公開】

こんにちは、heyheyです。 現在、自分の特技である「詩吟」を軸に副業し、脱サラを計画してい…

27

妻に脱サラを納得してもらう為のリアルな3ステップ

こんにちは、heyheyです。 脱サラについて、今まさに動いている所ですが、一番大事な「妻に納…

15

詩吟で自立するための5つの活動軸

こんにちは、heyheyです。 先日は脱サラの必要性について書きましたが、 今回は「脱サラ後、…

4

脱サラを改めて宣言した3つの理由

こんにちは、heyheyです。 頭の整理をすべく、こつこつnoteを書いていこうと思います。 実は先日、このようなツイートをしており、あらためてその理由を言語化しようと思います。(詩吟でのマネタイズについては次回) 本題に入る前にまず、2022年11月に同じようなことをnoteで書いていたので、その内容を残します。 その時に脱サラを悟った理由は以下の3つでした。 順当に昇進したとして、その役職に耐えられる自信がまったく無い。 転職に飽きた。 「サラリーマンじゃない