2024年1月1日、能登半島沖で震度7の地震が発生し、日本海側沿岸各地に津波の被害が発生しました。
幸い私たち家族は東京にいたので無事でしたが、友人や親戚、仕事がらみの人で地震に遭遇してる人が一定数います。こんな時はいつも知り合いだろうと知り合いでなかろうと、無事を祈りながら自分の無力さを痛感します。
ChatGPT - 震災・津波防災ガイド
今すぐ自分にできることはないかと考えて、今回は生成AIで作れるものがあるのではないかと思い立ちChatGPTのGPTsで「震災、津波防災ガイド」を作りました。
2024/01/03 16:30 追記
停止されたようです。
2024/01/04 追記
再開されたようです。
2024/01/03追記
無料で使えるバージョンを下記で公開しました。免責事項や公開に至った気持ちもちょっと書きました。
設定内容は、東京都の「東京くらし防災」と「東京防災」のPDFを添付して、震災と津波の防災に関する質問に回答するようにしました。
これがどれだけ役に立つかはまだ分かりませんし、ChatGPTの有料ユーザーしか使えません。なんならハルシネーション(間違いを言う)の不安もあります。
ただ、ChatGPTにしろ上記の東京防災にしろ、私にとっては役に立つものであり、ChatGPTは1年以上散々使ってみて、ある程度の回答を期待できるのと、一定の需要はあるんじゃないかと考えています。
ウソをつくもんを作るんじゃないとバッシングされる怖さもあるんですが、自分にできることを被災者のためにやってみようと思い公開しました。
いくつかの使用例を交えながら今までのものにはない特徴を紹介しようと思います。
使用例
AIは常に冷静に答えてくれる
被災地で役に立つ情報源はおそらく人づてになりがちになることが考えられます。
しかし被災している人々が常に冷静とは言えないのではないでしょうか?
どんな時でも冷静に答えてくれるAIは、むしろ冷静でない人間よりもハルシネーション(間違い)が少ない可能性もあるのではないでしょうか?
Q. 避難場所の水が明日には無くなる!!私たちはどうすればいいんだ!?
不安を和らげてくれる話し相手
不安な時は誰かに少しでも優しい言葉をかけられるだけで生きる糧になると考えます。
Q. 家も家族も津波に流されて、もうどうしたら良いか分からない。。。
役割分担のチェックリスト作成
被災直後は被災者だけであらゆることをこなさなければならない。なんでもこなせる人がいるのは稀だが、ChatGPTは多くのことを知っている。
Q. 震災、津波に被災して避難所にいる。被災者の役割分担のためのチェックリストを作って。
泣いてる子どもを笑顔にする方法
大人たちも泣きたい状況だけど、子どもが泣いてると大人がイライラしてしまう。安全を確保できたら、子どもを笑顔にすると、その場の雰囲気も和らぐと思います。
Q. 被災して子供達が泣いている。笑って過ごせる方法を教えて。
その他の考えられる特徴
改善してほしい点、改善案があればコメントください
思いつき次第、使用例を増やそうと思います。また、改善してほしい点があればコメントをください。
被災者の皆さまに小さな希望が灯ることを祈っております。