マガジンのカバー画像

内観ゼミ 参加記録

16
内観ゼミ15期参加→卒業。 10月9日からスタート、4月に終了した内観ゼミを受講する過程での変化や進化など。また卒業後の内観とのかかわり方を記事にしたものなどをまとめています。
運営しているクリエイター

#アラフィフのつぶやき

【内観レポ】認知のゆがみがすべての原因じゃない?っという話

先日内観ゼミを受講して気づきがあったので、ここに記しておきます。 私がいま取り組んでいる…

【内観ネタ】買ったはいいものの読むのが辛かったから、放置しているエッセイ本の話

ちょっと前の記事でも書いた通り、去年から今年にかけて本を読むようにしている。 そして手を…

内観と読書、母親の影響について

今年は割と集中して本が読めています。読書して気になった言葉を書き留めていこうと思います。…

内観研究所を始めて良かった!という話

去年やってみて良かった事のうちの一つに、内観ラボへの参加があります。 内観研究所とは、外…

内観研究所 3回目が終わって

SHIGEさんは思考が煮詰まって熱くなってくると、冷たいところに移動して温くなってますよね。…

内観研究所 2回目終わりました

正直に話して自分が「アホ」だとバレるのが怖かったんですよね。 内観研究所(15期)の2回目…

内観研究所 初回が終わって

正直に生きる、ジャッジしない、自分の気持ちを言い切る。 こんな事がとんでもなく難しいことだとは、思ってもみなかった。 内観研究所(15期)の初回が10月9日の午後に開催された。その時の出来事に関しては冒頭の感想が全てである。 私は2時間の間、矛盾したことを口にし、何かのせいにし、そして誰も責めていないのに言い訳をしていた。 「そんなつもりじゃなかったのに」 と(ことあるごとに)言っている人を見て冷笑したことのある人は何人もいるだろう。私だってそうだった。 誰も言い訳をしよ

内観研究所、はじめます。

とは言っても私がはじめるわけじゃなく、内観研究所の内観ゼミに参加しようと思っています。15…