
平日も土日も長期連休でも何年も変わらない朝の習慣
毎日朝起きて同じことをするって、すごく脳にやさしい気がします。
毎日違うと脳にも身体にも負担をかけている。そんなことを思ったのが、確か20年近く前の二十歳のときです。
朝まで友だちと話したり、朝まで飲み歩いたり。そこから寝るとお昼過ぎに起きて、また朝まで・・・
当時は1日中眠かった記憶があります。
でも毎朝同じ時間に起きて毎朝同じことをすると、1日充実する感覚を味わえました。そう、日中全く眠くないのです。
夜はしっかり眠くなり、ぐっすり眠れるようになります。そして朝は気持ちよく起きれる。しかも日中は元気。
良いこと尽くしですね。ただ朝の習慣を確立させただけなのに。
わたしの朝の習慣
6:00 起床
6:00〜6:10 小便→洗顔→寝癖直し
6:10〜6:25 朝食(バナナ、ヨーグルト、プロテイン、サプリメント)
6:25〜6:30 歯磨き、
6:30〜8:00 1日のスケジュールチェック、note執筆、副業や読書など
毎日同じことをして、平日も土日も、たとえ長期連休中でも変えていません。微妙な違いはあれど、ほぼ同じです。
起きる時間も、やる順番も同じです。たとえ旅行中でも変わりません。
完全にこう確立してからは10年くらいですが、20年前から変わらず朝は早く起床出来ています。
朝起きるときに大事なこと
・決まった時間に、目覚ましで起きる
・目覚ましのスヌーズ機能は使わない
・窓を開けて朝日を浴びる
・冷たい水で顔を洗い、熱いお湯で寝癖を治す
・あれこれ考えない
朝早く起きるって、そうはいってもパワーはかかると思います。冬の布団の中は気持ち良いし、夏は動くと部屋は暑かったり。朝は自分の気持に勝とうと、奮闘されるのではないでしょうか。
そこで大事だなと思うのが、何も考えないことと、仕組みづくりです。
あれこれ考えると、楽な方、楽な方を選びがちです。だから何も考えないです。
仕組みづくりも大事で、目覚まし使うとか、でもスヌーズを使わないとか、顔は冷たい水で洗って、頭には熱めのお湯をかけるとかですね。
平日も土日も長期連休も変えない理由
平日と土日、それに長期連休中だとか、変えたくなると思います。それに旅行中とかだと、今日だけ特別なんて思っちゃいそうです。
ですが、わたしの経験から、1日でも変えるとそれを戻すのに1週間くらいは努力をしないといけなくなる気がします。
そうなると朝起きる習慣が破綻に近づくなという感覚を以前味わったこともあり、朝起きる習慣を破綻させないように毎日同じで変えないようにしています。
変えないほうが脳にも身体にもやさしく、無理せずに出来るからです。
ついつい甘えちゃいがちになるかもしれないので、だからこそ何も考えないことと、仕組みづくりが活きてくるのです。
まとめ
朝は毎日同じ時間に起きて、同じことをする。
それだけで脳にも身体にもやさしい状態を作れます。
大事なのはあれこれ考えないことと、毎朝同じことを出来る仕組みづくりですね。
これだけで人生が無理なく、そして前向きに生きられます。
朝早く起きられると、夜は眠くなります。そうなると睡眠も深くなり、また朝ちゃんと起きられるのです。
当たり前といえば当たり前ですが、当たり前に出来てない方が多いので、だからこそ今日から当たり前にするべきですね。
朝の習慣を作るだけで、すごく人生が充実するのです。
朝渋ONLINE
先日よりメンバーとして入っている、「朝渋ONLINE」。この朝渋ONLINEに入ったことがきっかけで下記noteをいくつか書かせてもらっています。
朝渋ONLINEには、朝渋note部という部があり。そこで活動をさせてもらってるわけですね。
それと、朝渋ONLINEの代表が書いた本があるので、良ければ一度ご拝読くださいませ。
私と似すぎてて、すごく共感持てています👇
いいなと思ったら応援しよう!
