見出し画像

プロが教える良いスーパー、駄目なスーパーの意外な見分け方

どーも!元食品スーパーで青果チーフや店舗管理をしていました、タカハシケンジ(@kenkenken0719)です。

多くの方が2、3日に1度、最低でも週に1度は食品スーパーに行くのではないかと思います。

そんなわたしは食品スーパー大好きで、5年前に業界は離れたものの、今でもほぼ毎日行っているんですよね。

今の仕事とは関係ないものの、買い物をしながらどんな物をどんな風に売っているかなどなど、店内を見回してしまうのが癖になっており、スーパー側としては「なんじゃこいつは」って輩かもしれません。


はじめに

そんな食品スーパー大好きで、元食品スーパー社員のわたしがちょっとここだけのはなしをさせて頂きます。

それは「良い食品スーパー、駄目な食品スーパー」のちょっとした見分け方です。

ただ買い物しているだけではなく、元食品スーパー社員としてここを見ているってところです。

そんな企画を考え、その第一弾がこのnoteになります。お楽しみにどうぞ!


良い食品スーパー?駄目な食品スーパー?

わたしの中で良い食品スーパーは、

・新店舗
・トイレや店頭がキレイ
・カートやかごなどが常に整理している
・店員が皆忙しそうにしている
・もりもり商品を出している

です。まだありますが、今日は第一弾なのでこの辺にしておきます。

逆に駄目な食品スーパーは、良い食品スーパーの逆ですね。

・外観も内装も手入れなし
・トイレが臭く、店頭にゴミが放置
・カートもないし、かごもない
・店員がスローモーション&喋っている
・陳列が薄い

ですね。


良い食品スーパー

なぜ新店舗が良いかと言うと、新店舗なので、そこそこ出来る社員が関わっており、バイヤーやスーパーバイザーなど、本部社員も手伝っているケースが多いです。

それに、新店舗はお店の粗利率設定が低く、全体的に価格が安い傾向にあります。だからお客様としては、良い商品が低価格で買いやすいってことになります。

お店の目立つところはキレイで当たり前なのですが、ここさえ出来てないところは正直商品を買いたくありません。そして重要箇所が、トイレや店頭、それにカートやかごなどが常に整理整頓清潔にされているかですね。

細かいところは目が届かなくなりがちですが、細かいところをほどキレイなお店は目立つ箇所は当たり前にしっかり管理しているはずです。

だからこそ店員さんは忙しいはずで、話すヒマすら無いはずなんです。実際わたしも忙しい店ほど売上も高く、そして細かな部分まで管理していました。逆に暇な店ほど手抜きで、ついついわたしも手抜きになっちゃていましたもんね。反省です。

もりもり商品を出すお店は、忙しくこれからドンドン売れるから出すので商品がしっかりと回転しているお店ですね。

駄目な食品スーパー

外観も内装も手入れなしってことは、お金が無いか管理不足かってところで、儲かってないお店ですね。

儲かってない店は売上を上げることよりも、ロスを防ごうと陳列も薄く商品も回転していません。だから鮮度も悪い傾向にあります。

それに管理できないから、トイレが臭く、店頭にゴミも放置されたまま、カートもないし、かごもないって状況が作られています。

そして、店員さんがスローモーションで動き、店内にお客さんの声よりも、店員さんの声のが聞こえるってやつですね。

つまり時間を潰したいからスローモーションで動き、暇だから喋る。本来は暇なはずありません。食品スーパーなんてお店開いてるうちはずっと稼働しているわけで、仕事は永遠に終りを迎えないのです。


まとめ

良い食品スーパー

・新店舗
・トイレや店頭がキレイ
・カートやかごなどが常に整理している
・店員が皆忙しそうにしている
・もりもり商品を出している

駄目な食品スーパー

・外観も内装も手入れなし
・トイレが臭く、店頭にゴミが放置
・カートもないし、かごもない
・店員がスローモーション&喋っている
・陳列が薄い

ちょっとこの企画第一弾で、結構暴露しちゃいました。

この企画が面白ければ、第二弾もやってみようかなって思います。

※このnoteは、元食品スーパー社員のわたしの個人的な見解であり、必ず全てが正解しているわけでないことご容赦下さいませ。

いいなと思ったら応援しよう!

タカハシケンジ😁「めいじん」というあだ名の採用担当
サポート頂ければ、今より更に頑張れます! 明日がより良くなるよう、皆で進みましょう🎵 twitterは @kenkenken0719

この記事が参加している募集