見出し画像

アートの種

この文章は、ギャラリストの視点から書かれています。私は、現代工芸のギャラリストとして、日々、さまざまな作り手と出会い、対話をしています。私たちギャラリストは、アート作品や工芸品の良し悪しを見る目も必要ですが、作品と同時に、作り手も見ており、人の個性や魅力を見抜く力も養っていかねばなりません。私が関わっている作り手は、私自身が気づきを得ていると感じる魅力的な人ばかりですが、その一方で、今まで以上に思考を深め、価値の高い作品を生み出し、世に影響を与える作り手になってほしいという願いもあります。

ここで言う「アートの種」とは、アーティストにとってのさまざまな問いや作品作りに対する動機を意味します。どのようなアートであれ、意図なくただ美しいものを作っているだけではアートとは言えません。社会や政治、時には自分自身に向けて、何らかの問いを持ち、それに対して投げかけるものが「アート」です。

問いが重要なのは、絵画や現代アートに限ったことだけではなく、伝統工芸も同じです。今の時代に、工芸に関わっている人の多くは、工芸が衰退していくことに対する危機感を持ち、そんな工芸をどうにかして発展させていこうという情熱を持っている人たちばかりです。日常の道具であった工芸に、新たな価値を加えていくためには、現代社会における問いが不可欠であり、社会全体の仕組みや国際情勢などについても知識を深め、その上で、工芸品の存在する意味をそれぞれの作り手やギャラリストの視点から伝えていく必要があるのです。

アートとは何か

アートとは、本来、とても広い意味を持つ言葉です。絵画や現代アートはもちろんのこと、音楽、映画、文学、演劇などさまざまな表現を含みます。工芸品は、日常の道具であることから、美術品とは異なるものとされることが多いですが、一方で、作り手自身の考えや哲学を映し出すアートとしての要素も多くあります。上に述べたように、これからの工芸品は、何らかの社会的価値や文脈を加えていかなければ、日常の道具としてでさえも、衰退していく運命にあり、工芸におけるアートとは何かを捉え直す必要がでてきています。

日本の工芸における重要な思想の一つである「民藝」という言葉も、近代化が急速に進む時代の流れの中で、社会的文脈を紐解きながら、生まれたものでした。美術評論家でもあった柳宗悦は、さまざまな西洋美術に触れる中で、日本の工芸の中に「民衆による工芸の美」というものを見出しました。これは、まさに社会全体のあるべき姿への問いから生まれたものであり、だからこそ、アートの美意識としても今日まで長く語り継がれているのです。

アートの種

アートは、どんな種から生まれるのでしょうか?よく言われるのは、世の中が不安定であるほど、優れたアートが生まれるというものです。絵画や音楽、文学など、名作と呼ばれ、語り継がれてきたものは、その時代を映し出したものばかりです。そしてそれは、良い面ばかりではなく、どちらかといえば、その時代の苦労や苦難を表現したものが多いものです。反戦のシンボルともされるピカソの《ゲルニカ》はもちろんのこと、ジョン・レノンの《イマジン》やドストエフスキーの《罪と罰》も同じです。アーティストは、人生における迷いや苦悩を感じるからこそ、光を求め、創作に向かいます。そして、その闇と光のコントラストが強ければ強いほどに、その創作物は人々を魅了するのです。

2022年には、ロシアがウクライナに攻め込み、戦争が起こりました。社会が豊かになってもなお、なぜこのような戦争が起こるのかと、多くの人は疑問を感じたことでしょう。人による戦争以外でも、パンデミックや震災など、どんなに技術的な進歩があったとしても、社会には常に不安や不満が生まれ、人は迷いながら人生を生きていくものです。しかし、そうであるからこそ、アートも存在し続けるのではないかと思います。

世にアートが存在し続けるということは、アートの種である「問い」を撒き続けることには意味があります。私自身は、アーティストではありませんが、ギャラリストとして、作品や作家の社会における役割を考え、文脈を作ることを仕事としています。そうした視点から、現代社会が欲しているであろう「問い」をここで書き綴ってみたいと思います。それは、社会課題についてであり、正義や悪についてであり、泣き笑うことであり、人生そのものについてかもしれません。

人は誰しも問いを持ちながら生きています。どうしてこんなにも愚かなことをする人がいるのか、そう思う自分も本当に品行方正と言える人間なのだろうかと、さまざまな問いが次々に頭の中に浮かんでは消えていきます。そうした問いを、新たな表現で生み出すのがアーティストであるのです。

アーティストが花を咲かせられるように

この先、アートの多くは、AIが生み出すことも考えられます。陶芸のろくろであれ、楽器演奏であれ、絵画であれ、技術においては、AIには勝てなくなる可能性があります。しかし、AIが生み出した綺麗な絵を見て、人は美しいと思い、感動するでしょうか。綺麗だとは思うかもしれませんが、心には響かないかもしれません。私は今現時点では、そう信じています。結局は、アートに触れて、私たちが感動するのは、それが私たちと同じ、「人」が生み出しているからであり、それは、ここで言う「アートの種」があるからに他なりません。人の物事に対する視点や動機こそがアートの源泉なのだと思います。

種に水をやるのは私たち一人一人ですが、その種の花を咲かせるのは、アーティストたちです。日本からの問い、日本ならではの問いが、アートという花になり、世界を彩るように。そう願いながら、この連載を書き綴っていきたいと思います。

文:柴田裕介(HULS GALLERY)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?