
『院政とは何だったのか』
積読消化で読んだが、なかなか興味深い本だった。
東国国家論と権門体制論や荘園について。日本中世史を語るうえで欠かせない要素がわかりやすくまとまっていた。
平安後期~鎌倉時代では収入をどうやって得ていたか。収入源は「荘園」である。その荘園が、どう政治に影響していたか。
鎌倉時代の事を「経済」面から見るのに役に立つ本だった。
いいなと思ったら応援しよう!

積読消化で読んだが、なかなか興味深い本だった。
東国国家論と権門体制論や荘園について。日本中世史を語るうえで欠かせない要素がわかりやすくまとまっていた。
平安後期~鎌倉時代では収入をどうやって得ていたか。収入源は「荘園」である。その荘園が、どう政治に影響していたか。
鎌倉時代の事を「経済」面から見るのに役に立つ本だった。