![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151997682/rectangle_large_type_2_f84a75deaa7cba2900e9ae4f2253f94b.png?width=1200)
第2子出産!どうする?上の子の心のケア
ライフコーチのしーさんです♪
今回は、上の子の心のケア
どうしてこうかなぁと悩むママには
必見の内容となっています☺️
無事出産!2回目の育児がこれから
はじまるー!!
それと同時に
赤ちゃんを見ながら上の子の育児も
はじまるー!そんな時心のケアが必要だ!
と妊娠中から、思ってました!
シャンパンタワーの法則しってますか?
上から順番にシャンパンがナミナミ
入っていくと、その溢れたシャンパンが
下にも溢れてどんどん満たされていく。
これを人に置き換えると、まず、
ママが自分自身を満たし、ご機嫌でいる事。
どうしたらご機嫌でいられるのかは、
前回のnoteで書きました♪
そうしたら、
上の子にも同じことを
ママがしてあげれば良い。
新しく赤ちゃんがお家にきて、上の子が
ママに1番してほしいことってなんだ?
それは「私は、ママに1番愛されてる」
という実感。
ママと一緒にいたい、
甘えたいという欲求をあふれんばかりに満たす。
その安心感と満足感さえあれば、
新しく来た赤ちゃんに優しく出来る子に育つ
と私は思ったのです。
その想いを何とか形にしたかった私は
無印良品で小さめのノートを買い
上の子に対して絵本を書き作りました。
内容は、
あなたのことが大好きだよ
産まれてきてくれてありがとう
という事。
それを
色をつけずに読んで渡す。
そうすれば、
出産で入院中ママと離れる間
塗り絵を楽しむことができる。
渡したタイミングは
弱〜い陣痛が来て、
病院につき駐車場の車の中で読んで渡しました
(読みきかせている親が号泣 笑)
ママの思い出にもなるし、
大人になった時、まだ残っていたら
読んだ時こんな風に愛されて育ったんだと
実感し、どんなに辛いことがあっても
自分の事を大切に出来る大人になる。
うちは5歳差育児で
赤ちゃんが産まれる時
言葉でコミュニケーションが取れました。
本も好きでしたし、
絵本が1番心伝わる道具になりました。
そうして、2年が経ち
8歳と2歳になりました。
2歳がイヤイヤ時期なので
大変な時もありますが、
お姉ちゃん、とても優しい子に育ちました🫶
あなたは、どんな方法で
上の子へ愛情を伝えたいですか?🥰💕
次のnoteでは
産後うつと腸内環境の関係について
書きます🥺💩