見出し画像

整理収納のプロにおうちをまるっと見ていただいた〜心地よい暮らしへ

引越しをして
半年が過ぎようとしています。

理想であった風が通しが良い空間
お日様の光が降り注ぐ大きい窓
お料理しながら子どもたちの様子が見れるキッチン
交通の便を考えた場所
夫の理想の職場までの距離

みんなが憧れるような大きくて広い家ではないけれど
家族が揃って心地よい暮らしができる間取りが
理想の暮らしを叶えてくれてます。

引越しをするまでの話も綴りたいところですが
今回は整理収納のプロに
おうちを見ていただいた話を!

あなたは今の暮らしに満足していますか?

私は引越し前後は
こういう暮らしがしたかった
あ!やっぱりこんなところも好き♡と
満足感でいっぱい!だったのですが…

生活を続けていくと
もっとこうだったらいいなーと思うところや
ここはどうしたらいいのかな?と疑問があって
考えていたの。

そんなときに
整理収納のプロがおうちを見てくださる機会があって
申し込もうか、やめておこうか迷ったのですが

"迷ったときは進め!"のサインなので
思い切ってプロのお力を借りることを決めて
お家を見ていただきました。


誰かにお家を見てもらうことって
初めての経験だったので
どんな感じなのかな?どう変わるんだろう♡って
わくわくの気持ちと

・こういうものが好きなの?
・こういうもの使ってるんだ〜って
・自分の好きを見られるのが恥ずかしいなぁ〜
って自分を守りたい気持ちがありました。

私がお願いした整理収納のプロは
はじめに私の悩みを聞いてくださってから

「この中を見せてください」
「ここ開けてもらって、いいですか?」
とサクサクと全体を見ていかれます。

(お部屋全体をぐるっと見て
 キッチンの棚の一段一段はもちろん
 クローゼットや子どもたちの本棚など
 丁寧に見てくださいました✨)

私の希望としては
・動線を大切にしたい
・なるべくモノは増やしたくない


そして、私が一番困っていたのは
子どもたちのおもちゃの収納…🧸🚌🎹

月齢を重ねるにつれてどんどん増えませんか?
そして、子どもが2人になったことで
おもちゃの数もたくさんに!!

子どもが集まる施設に行くと
「子どもが小さいうちは
部屋が汚れているのは当たり前だよ〜」
「忙しくて、なかなか掃除できないよね〜」
「子どもが小さいときは部屋は
散らかっていていいんだよ」
など、いろんな方の温かいお言葉が飛び交いますが

私は部屋が散らかっている暮らしは苦手なので
毎日片付けするし
掃除機も朝晩かけちゃいます♡

おっと!今回は整理収納の話♡
話が逸れそうなので、戻しますね〜


子どものおもちゃ収納について
悩んでいた私は

整理収納のプロを頼る前から
いろんなお店やオンラインで
検索するもピンとくるものが見つからなかったのです。

よくあるような収納BOXは
子どもたちがお片付けするのはラクそうだけど
おもちゃを取り出すときに
探さないと見つけ出せない気がして
しっくりこない…


今回このへんのことも
整理収納のプロにお話して
まるっとおうちを見ていただきました。


一通り見てくださったあとにプロから

「毎日お子さんたちとの暮らしの中で
よくここまで整理できていますね!
今まで何万件と見てきましたが
特に言うことはありません」と
お褒めのお言葉をいただき

その後に私の一番のお悩みの
おもちゃの収納について!

「普段、減らすことのアドバイスばかりで
数千人に1人くらいしか
何かを増やすご提案をしないのですが…」と
切り出すプロ!

「なになにー?どうしたらいいのー?」と
ワクワクする私!


そんな私にプロは
お部屋が整っているので棚を購入して
おもちゃ用にしてみては?とご提案してくださり

丁寧にこの場所に
棚を設置するといいですね♪♪と

長い目で見ても使い続けられるという
無印良品の木の棚を勧めてくださいました。

何万件も見てきたプロがおっしゃることだから
・やっぱりそうか〜!
・おもちゃ棚2つ必要なのね〜
・棚は増やしたくないけれど買うしかないのか…
・プロのおっしゃることだから買ったほうがいいよね
と思考がグルグルしながら
再び検索したり計測したりしてイメージしていく私。

2.3日悩みましたが
収納があるとモノが増えるんですよね〜
(収納があると中に入れるもの増えていきません?)

ってことで
整理収納のプロにアドバイスをいただきましたが
あれから数ヶ月経った現在も棚は購入していません。

で、おもちゃたちはどうなっているかというと…

変わったことは
ケース1つからケース2つに✨
使っていた箱は処分して
それまで使っていたケースより
高さも大きさも小さいケース2つに分けました。

そして棚は、
以前からあった棚の中に飾っていたものを見直して
それを移動して、おもちゃを収納しています。

それから
3歳の上の子とおもちゃの分別をして
使わないものは
ありがとうの気持ちを込めて手放す♡

一緒におもちゃを選んで収納していったので
その後
子ども自身もスムーズにおもちゃを取り出したり
お片付けしたりしています。

うんうん。
私には、この暮らしが心地よい。

部屋の相談とか暮らしの話をしていると、よく
「同じケースがズラッと並んでいる感じですか?」と
聞かれますが

シンデレラフィットのような
ケースがズラッと揃っている収納ではないですよ♡

今回、整理収納のプロの力をお借りして

自分にとって
どんな暮らしが心地良いのか

そして
自分がどう在りたいのか
考えさせられた経験になりました。

そして、子どもたちが
いつになったら使いたいものだけを
取り出すようになるのか楽しみでもあります😊

それでは、また♡

いいなと思ったら応援しよう!

ママと子どもの保健室 shinobu
ご覧くださり、ありがとうございます。よろしければ応援お願いします。