![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107729034/rectangle_large_type_2_0e420ace0c2173eb6783caebeb511bf0.png?width=1200)
【防災】非常食の消費と買い替えの年
非常食を備蓄しています。
夫婦2人×7日分のお水と食料です。
普段は無印良品の台車にダンボールのまま乗せてあります。
8月にお水の賞味期限を迎えるので、楽天スーパーセールで5年保存水を再び注文しました。
ちなみに使いやすいよう500mlのペットボトルです。
お水は普段スーパーの給水サービスを利用しているんですが、賞味期限前の保存水を優先して使うようにします。
給水サービスはありがたいけど、持ち帰るのが面倒だし、重いんだなぁ…。
食品は賞味期限にばらつきがあって、4〜5月のものはすでに美味しくいただきました。
ビスコ缶とかブルボンのクラッカーとかお菓子系だったんで、秒でなくなりした。
残りはご飯、パン、おかず、ようかん、栄養食系です。
少しずつ消費しようと、賞味期限が7〜9月のものをダンボール箱から出して、キッチンボードの引き出しにうつしかえました。
残りの賞味期限10〜12月のものは、ダンボール1箱にまとめました。
次の5年置いておく食品は、9月の楽天スーパーセールで注文しようと思います。
それとはまた別に、非常持ち出し袋があるんですけど、それも買ったっきりほとんど確認してないんで(使う機会がなかったのは幸いですが)一度見ておかなければね。
今日のニュースでちらっとやってましたが、夏仕様に詰め替えをした方がいいらしいですよ。
確かに、瞬間冷却剤欲しい時に、冬仕様のカイロしかなかったら泣きますよね。
マスクに帽子に汗拭きシートとか扇子とか乾きやすいタオルとか晴雨兼用傘とか?
5年前に追加したドライシャンプーってまだ使えるのかな。
調べたら未開封で3年らしい。
2年過ぎてるやん。
買い替えなければ。
ドライシャンプーも色々出てきてますもんね。
結婚してから暇だった時にExcelで作った連絡先一覧とかも入れてます。
夫の携帯電話の番号も覚えてないからなぁ。
あと免許証番号とかマイナンバーとか、契約系とか、銀行口座とか証券口座とか、保険とか保証内容とか、そういったのもまとめといた方がいいんでしょうね。
あと家を離れる際の行動リスト、例えば地震の時はブレーカーは切っておくとかね。
それから家を離れる時の、非常持ち出し袋以外の持ち出しリストとかね。
お子さんのものとか、ご年配の方とか、持病持ちの方とかも、それぞれね。
パニくってる時どうなるか分からないから、平常時にしとかないとね。
まぁこれ、全部流されちゃったらもうどうしようもないんだけど…。
台風が続いてきてるから、とりあえずできる備えはしておきたいですね。
ごきげんよう。