見出し画像

【高校理科】授業ガイダンス

は~い始めるよ~!号~令~!
ということで。
生徒諸君も生徒でない諸君もこんばんは!
【高校理科】の授業をWeb上で展開している羊です。
進学塾、進学系私立高校、県立高校の勤務経験を活かして
【学校授業クオリティ以上を無料で受けられる】を売りに
noteやYouTubeで活動しています。

noteでは、高校で私が実施してきた理科の授業を
そっくりそのまま記事にしています。
なので、基本的には中3生や高校生が対象ですが
事情があって理科の知識が必要な人にも
十分に楽しんで頂けるかと思います。

わたしの【楽しい】が
あなたの【知識向上】に貢献できるなら嬉しいです。

ブックマークやチャンネル登録をして頂けると
活動力につながりますのでよろしくお願いします。

地学はラインナップに入っていない

高校理科には化学・物理・生物・地学の4種類があります。
更にそれぞれが基礎と無印に分かれます。
基礎化学と化学(応用化学とも言われる)という感じです。

実際は高校によってカリキュラムの都合上、
採用科目が違いますので
「うちの高校は地学なんてないんやけど?」
という人も結構居るかもしれません。

私のページやチャンネルにおいても
私のスキルや専門性の都合上、
地学は扱っておりません。

ラーメン屋に行って大将に
「適当に握ってくれ」
とか注文しても握ってくれるわけがないのと同じです。

ご了承ください。

受講適正

高校理科の基本的な事を扱います。
中学で理科が苦手だったとか、
色々な事情で改めて高校理科が必要になった方が対象です。

国立大学や有名私立大学に進学希望という方には
「物足りないかなぁ」
という内容レベルだと思います。

人に教えることも自分の力になることを理解している方には
「なるほど、そういうアプローチもあるのか」
という面白さはあると思います。

塾に行くのは金銭的にキツイって方には丁度良いかもしれません。
なんせ1学期分の内容までは無料ですから。
2学期以降は有料ですが134円/記事の予定です。

もし塾に通って高校理科を受講しようとしたら
入塾金、科目料、授業料、教材費。
夏期講習と冬期講習と講習教材(レギュラー時とは別)。
物化生の3教科だけにしても数万/月は飛びそうですよね?

対して134円(予定)。
破格だと思いますがどうでしょうか。

そうなると、私の記事に134円の価値があるのかどうか。
気になるところですね。

ですから1学期分をきっちり読み通して
ぜひ検討してみて下さい。

更新頻度

学校のリアルタイムに可能な限りタイアップさせるつもりです。

んが、
そう都合よく行くことは無いと思います。
完全に不定期更新ということでコンゴトモヨロシク。

では、楽しい授業のはじまりはじまり!

いいなと思ったら応援しよう!