見出し画像

【1/2エッセイ】勉強が嫌になったとき、こんな質問をしてみる


今からお話するのは、
これから受験される方には
当てはまらないお話かと思われます。

ですので受験生の方はスルーしてくださいね。

1分1秒でも推しい大切な時期です。体調の変化には気をつけて、受験勉強に集中されてください。

逆に大人になって好きな勉強を生涯学習的に始めたはいいけど、

嫌になってしまったよ
キリがない
エンドレスだー

と、脳が迷子になってしまった方には、
ヒントになるやも知れません。

𖠚ᐝ勉強の無限ループ

好きなことを、興味があることを勉強する。

これって楽しいですよね、

好きなことを学ぶ姿勢というのは
主体的で好奇心に満ちあふれている
からきっと苦になりにくいのかと。

モチベーションが上がる目標や目的が先にあったりするので尚更です。

でも、最初は好きで始めた勉強が、
途中、嫌になる時だってあります。

考えがまとまらなくなって、
あれもこれも勉強しないといけない
というある種の強迫観念、

完璧主義モードに突入している瞬間です。

いや、分かっている、分かっているんだけど、あれもこれも知りたくなって、
いや知らないといけないような気がして、
掘り下げていけば行くほど
関連性のあるものに目移りしちゃうし、

もー、エンドレスかよ、ってなります。

私も右に同じです。

自身も長い間、
その無限ループに悩まされてきました。

そして新たな興味が出ても
その無限ループが過り、
なかなか手が出ない時期もありました。

ですが最近はそんな無限ループもなくなってきたんです。

なぜならこんな風に自分を問うようになったから。

おいおい、私よ。
「最後の勉強」を求めていないか?

先にも言いましたが、
勉強を続けていくうちに、
学びたいことが枝分かれしていくこと、
ってあります。

だって知識が増えているわけですから。

𖠚ᐝ最後の勉強なんてない

例えば健康について学びたくなったとします。

食事、運動、睡眠。

この3つを適切に生活に取り入れることが健康維持に欠かせない、と分かりました。

そしてもう少し掘り下げよう、となります。

食事→カロリー→栄養素→筋肉の作り方、脂肪の燃焼の仕方→細胞……

この間に、食事以外の、運動や、睡眠についても知りたくなります。
つまり、横に移動します。
でもそこからまた、掘り下げることになります。

運動→運動の種類→筋肉の作り方、脂肪の燃焼の仕方→細胞……

睡眠→睡眠の種類→良い睡眠の作り方→ホルモン、神経伝達物質→細胞……

と、横に行ってはどんどん深くなって、
いずれも細胞レベルの話になっていく。

そしてどうなるか、

そもそも、細胞ってなんだろう?

と量子力学的なミクロの話になって……

また掘り下げては横に行き、また掘り下げては横に行き、

そんな勉強がエンドレスになる。

最終的に、健康ってなんだろうか。 

動物は健康を意識するのか?いや動物はダイエットすらしない。

そう、
健康を気にするのは人間だけだ。

だったら、

人間とはなんだ?

と、こんな風に

と、こんな風にどんどんテーマが大きくなってしまうんです。

いつのまにか究極の真理を追い続ける人生になりかねず。

哲学者の千葉雅也氏が自著の📚「勉強の哲学」
において、そのことについて触れています。

彼は

『「最後の勉強」をやろうとしてはいけない。「絶対的な根拠」を求めるな、ということ』

📚「勉強の哲学」著:千葉雅也より

そして、『勉強の有限化』を提案しています。

哲学も数学も究極の真理には辿り着けていません。
こんな、まごうことなき事実をもって、
凡人の私は一体何を求めている? 

と自分に問いかけて勉強の有限化の一歩を図るようになりました。

だから勉強の無限ループから脱することができるようになったんです😊

それは分かったけど、そもそも

𖠚ᐝ勉強の有限化ってなに?

って話ですよね。

受験生はある意味、勉強が有限化されています。試験範囲がありますからね。

ですが、私たちは自分で有限化しないと、
終わりがありません。

ただ玉石混合の情報をそのまま鵜呑みにしていることだってあります。

以下、勉強の有限化のやり方については
私が実際に行っている方法なので、
どうぞご参考くださいませ。

まず、勉強が嫌になったなぁ、
と感じた時、3つの質問を問います。

1️⃣私は何を知りたいの?

2️⃣なぜ知りたいの?

3️⃣知ってどうなりたいの?

これらを問うだけでも、
だらだら知識を蓄えることを未然に防げます。

私は何を知りたいの?

は結構簡単に答えられると思います。

ですが、

なぜ知りたいの?知ってどうなりたいの?

は未来の自分の意図を聞くことになります。

でもこれが大事なのは、
未来の自分との約束になるからです。

それを知ることで、   
自分はこんなベネフィットが得られるんだ、
という、脳へのモチベーションになったりします。

例えば、
私は哲学を勉強したい、と思いました。

1️⃣何を知りたいか?
➡️哲学者たちの思考のエッセンスを見てみたい

2️⃣なぜ知りたいのか?
➡️感情論や不確定なSNSの情報に流されず、もっと物事を論理的で多角的な視点をもって捉えたいから

3️⃣知ってどうなりたいのか?
➡️日常や仕事においての問題解決能力を高めたいから

とこんな風に、

勉強を有限化するだけでなく、
有益化できるようにしています。

𖠚ᐝこんな言葉かけも大事

それは、

「まいっか」
「なんとかなる」

これこそ、勉強の有限化を一瞬で図れる言葉、だと私は思っています。

これらは心理学的にも、
意識的に肯定感を図れる言葉でもあるようですよ⭐︎

ですのであなたも勉強という長い道のりに、
途方に暮れそうになった時、

勉強の有限化を意識されても良いかも知れません。

読書に関しても同じです。

ライフログ読書(先ほど3つの質問を問う)をするようになってから、やっと記憶に残る読書に辿りつけました😊

あなたの人生は貴重です。
だってあなたの人生という時間は有限だから。

あなたの知識も貴重です。
だってあなたの知識という世界は無限だから。

本日も最後まで読んで頂きましてありがとうございました😊

しゃろん;

✍️1/2エッセイ とは
✒︎日常の隠れた視点探し
✒︎思考のリフレッシュに
✒︎実体験と少々のリサーチ
をふまえた独自解釈です😌(どうか悪しからず)

いいなと思ったら応援しよう!