![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119596326/rectangle_large_type_2_fa0b068aed448a8f411eb092afa2fa0c.jpeg?width=1200)
2023.10.22 (植松さんゲスト)第15回若林美智子素宇流会
本日は富山県射水市にあるアイザック小杉文化ホール ラポールで開かれた
第15回若林美智子 素宇流会
若林美智子CDデビュー20周年
素宇流会公演15周年特別記念公演
に行ってきました。植松伸夫さんもゲスト出演されます。その模様について簡単に書きたいと思います。
01.舞台は富山県射水市
今回開かれるアイザック小杉文化ホールは富山県射水市にあります。前日はぜんためのイベントで岐阜にいたため、特急しらさぎと新幹線を乗り継いで高岡で一泊。
あいの風とやま鉄道で小杉駅を下車しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697949107112-QKPjTWcuQf.jpg?width=1200)
小杉駅では至るところに龍を見ることが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697949186422-4Qx5s2InYZ.jpg?width=1200)
どうやら鏝絵といって、漆喰(しっくい)を鏝(こて)で盛り上げて作る絵のようで、竹内源造という有名な方が富山県射水市出身だということです。
駅を降りるとすぐに美しい山々が見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697949427273-P05vTBiVF1.jpg?width=1200)
これぞ富山!って感じですね。
02.アイザック小杉文化ホール ラポール(ひびきホール)
駅から歩いて20分弱。アイザック小杉文化ホールが見えてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697949750440-0mVA3mil4c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697949781797-tal4sdabkx.jpg?width=1200)
単純な文化ホールというよりは少しデザイン的で良いですね。中に入ると絶賛準備中でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1697949852959-4MDMoaJAUH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697949870998-MifA0P6ien.jpg?width=1200)
いろんなゲストもみえるみたいなので楽しみですね。
03.コンサート
ここからはコンサートの模様を書いていきます。
03-1.前半
前半は発表会ということで生徒の人達も参加しての演奏が多いパートです。司会の方が登場すると、本公演の内容とゲストの紹介をされます。植松さんは10周年でも参加される予定だったそうですが、体調の関係で参加できなかったのだとか。
そしていよいよ発表会の開始。和やかな演奏会かなと思っていたら、一曲目からFFのキャラのコスプレでピアノの演奏が始まると続いての曲は胡弓の合奏からなるファイナルファンタジーのメインテーマ。しかも、指揮者は植松伸夫さん。慣れてない辿々しい感じもありましたが指揮をされている様子はなかなか見れないため新鮮でした。また、胡弓による合奏もいつもとは違った味のある感じで良かったです。
そして、植松さんが壇上にて司会の方とトークを始めます。家元:若林美智子さんの夫である若林撤州さんとは大学の音楽仲間だったという御縁で今回は参加されたそうです。徹州さんの印象は「とても耳が良い」という印象だそうです。演奏されたメインテーマに関するエピソードを聞かれ、「いい曲が出来た」と話されていました。また、ファイナルファンタジーの曲は東京五輪の選手入場でも使われた話になり、植松さんは「もう望まない」とお話されていました。
さて、演目は次々と移ります。途中途中、ゲストである3×4×S(さしす)の方も参加されて賑やかな演奏会が続きます。
個人的には子供の頃からよく歌っていたこきりこ節が聞けたのが良かったです。思わず口ずさみました。あの民謡は富山だったんですね。
最後は越中おわら節で終了。踊りもあってなかなか楽しく聞くことが出来ました。
03-2.後半
後半は演奏会。はじめに演奏されたのは素宇流円相〜OWARA〜。おわら節な感じを残しつつ、少し変わった感じで面白かったです。
そして続いては34Sのチェロ演奏者ヌビアさんによる独奏。超絶技法がわかるすごい演技でした。
続いては3×4×Sと植松さんのコラボ。ビッグブリッヂの死闘を演奏されました。ビッグブリッヂと津軽三味線がいい感じにマッチしていたのが印象的でした。速いテンポの曲だと津軽三味線の断続的な音がいい感じにマッチしますね。
その後、今度は3×4×Sのしゃみおさんによる独奏。津軽三味線にあった曲で聞いていて心地良かったです。
さて、素敵な独奏が終わったあとは何やら年輩の方がたくさん集まります。なんと、植松さんの大学時代の仲間が集まって曲を演奏されるとのこと。島野さん、相澤さん、横川さん、若林さん、そして植松さんの皆さんで名曲Alone Again(Naturally)を演奏されました。大学時代の仲間と今もこうやって色々と楽しめるの良いですよね。
そして続いては34Sによる闘う者達。迫力満点なチェロと津軽三味線のデュオは素敵でした。もっと色んな曲を聞いてみたくなります。YouTubeで色々と活躍されているみたいなので、気になる方は検索して聞いてみてほしいです。
そして最後は初期のメンバーで宵待草を演奏して終了。安定感ある演奏でこれまた良かったです。
03-3.アンコール
アンコールは2曲。初めは現在の安定しない世の中を思いAmazing Graceが演奏されます。胡弓の良さがものすごく発揮されていて良かったです。合奏も良いですが、胡弓は色んな楽器と一緒にやったほうが良さが際立ちますね。
そしてアンコール2曲目は3×4×Sのお二方と植松伸夫さんも参加されて、ザナルカンドにてを演奏します。ピアノのそばにはFF10をイメージしたお花も!
![](https://assets.st-note.com/img/1697974750471-v2ckNJjlwd.jpg?width=1200)
めちゃくちゃFF10らしさがあって素晴らしかったです。さ・ら・に!!ピアノの演奏は植松伸夫さん!植松伸夫さんのザナルカンドにてを聴けたのは本当に最高でした。もう、涙出そうで素敵な時間でした。拍手喝采👏で公演は終了。最高の公演でした。
04.最後に
富山での公演で植松さんはゲスト参加でしたが、大学時代の仲間との演奏、植松伸夫さんの指揮、植松伸夫さんのピアノによるザナルカンドにてなど、レアな体験満載で最高でした。
植松さん、もっとザナルカンドにて、ピアノで弾いてほしいなぁ〜。
【セットリスト】
〜前半〜
ピアノ独奏[即興曲〜母へ〜]
ファイナルファンタジーのメインテーマ
荒城の月
越中おわら節(二重奏)
こきりこ節
シチリアーナ
You Raise Me Up
さくらさくら
越中おわら節(合奏)
〜後半〜
素宇流円相〜OWARA〜
Lamentatio〜祈り〜〔チェロ独奏〕
ビッグブリッヂの死闘
津軽じょんがら節〔三味線独奏〕
Alone Again(Naturally)
闘う者達
宵待草
〜アンコール〜
Amazing Grace
ザナルカンドにて