飲食店営業許可申請書の書き方
今回「カフェ」ということで飲食店営業許可を申請。
久々すぎて、よーわからんかったんで保健所に聞きに行ったのでメモメモ。
書き方
とりあえず、飲食店の新規開業の場合は、以下の画像の赤文字のように書けばOK。
![](https://assets.st-note.com/img/1648275689266-WbTjb16eNK.png?width=1200)
補足としては、個人事業主の場合は「生年月日」を書く。
法人の場合は、生年月日(設立日)の記入は不要。
その代わり、履歴事項全部証明書の原本かコピーが必要
裏面の書き方
営業許可申請書の裏面は、下記の通り「レ」2箇所のみ。
他は記入不要。
![](https://assets.st-note.com/img/1648275822143-TN3aFyd9Kr.png?width=1200)
ちなみに、飲食店開業に必要なのは「食品衛生責任者」で「食品衛生管理者」は別物なので記入不要。
添付図面は自作でOK
保健所に行くと、店内の図面を書く用紙があるけど、これは設計会社が作った図面でも、自分で作った図面でもOK。
要するに、シンクがどこにあって、冷蔵庫がどこにあって、という配置がわかればそれでOK。
食器戸棚はゆるい
飲食店の営業許可を取る場合、食器戸棚(戸付き)が必須。
理由は、ホコリやゴキブリが入らない設備があれば良いとのことのなので、安い衣装ケースでも審査にパスします。(大阪市の場合)
![](https://assets.st-note.com/img/1648276185772-k0hW4ikGgO.png?width=1200)