![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104770652/rectangle_large_type_2_e6f6e363aef4452d2a0b2a6b47a86d5f.jpeg?width=1200)
招き猫が私を呼ぶうう 台東区 天台宗東叡山浄名院 私の百寺巡礼112
上野公園を中心として、広大な敷地を持つ東叡山寛永寺。
寛永寺は、根本中堂を中心として、幾つかの建物を持つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683276623791-zzLTyrKyUH.jpg?width=1200)
東叡山寛永寺とは独立してはいるが、谷中には天台宗寺院が多い。
ここもその1つだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683296423452-nZ4tlZ2t6c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683296435725-wid7LB2KQ5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683296446093-8fxDRWZdlt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683296465557-099lC9os5W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683296483951-AkJB2M9Gb9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683296499691-iYgVCC7plH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683296535933-UsExunH7hM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683296550770-VJEv647GXE.jpg?width=1200)
浄名院は、寛永寺36坊の一つとしてとして圭海大僧都が開基となり寛文6年(1666)創建、享保8年(1823)に寺号を浄円院から浄名院へ改めたという。
浄名院は東京都上野公園東叡山寛永寺の北にあり、緑の樹木におおわれ境内は約千六百餘坪あり、寛文6年(1666年)圭海大僧都により上野寛永寺36坊の一つとして開かれ四代将軍徳川家綱の母宝樹院の菩堤所となり浄円院と称した。享保8年(1723年)安楽律院となり妙立大和尚の孫弟子玄門大和尚を第一世として浄名院と改称した。当時の江戸は華美で繁栄めざましい時代であったが寺の隆盛のかげには不徳な僧を生むようなこともあり、妙立大和尚はこれらの僧風に根本から刷新を加え、ただ一筋に清い信仰を広めたい一念であらゆる迫害に耐えて安楽律院を開かれたのである。やがて輪王寺宮様の支持を得て御朱印二百石を賜った。そして比叡山には安楽律院、日光山には興雲律院、東叡山には浄名院すなわち一山一所の三院が創立された。明治12年三十八世妙運大和尚が釈迦入滅百年後印度の阿育王が、八万四千の石宝塔を世界各地に建立されたように、一つには仏恩に報い、一つには民衆を救うため八万四千体の石地蔵尊建立を発願された。そして自づから地蔵尊の真影を八万四千体拝写し、これを八万四千人に授与しこの受施者は必ず一体建立できるよう誓願された。奉納には率先して北白川能久親王が十数体造立、徳川、小松、近衛、一条、毛利の旧殿上人、陸奥宗光、大山元帥、犬養木堂また三井、安田の財閥、梨園の花形その他各地の方が造像し今日に続いている。一年一度の効験あらたかなへちま加持祈願法要が毎年あり(旧8月15日)その十五夜の日には全国の信仰者が参詣し境内を埋める。明治初年神仏分離によって江戸六地蔵六番の寺(永代寺富岡八幡宮の別当寺)が廃寺となり、地蔵尊像も破壊されたので、後に当山境内に江戸六地蔵第六番が再造された。
こちらは、江戸六地蔵の1つとなっているだけあり、その地蔵の数に圧倒された。
![](https://assets.st-note.com/img/1683296699024-OJdJLevJio.jpg?width=1200)
そんな中、私が感激したのは、この可愛らしい招き猫だ。
こちらは、上野から谷中に向かう途中にあり、殆ど谷中と言ってもいいくらいの場所なのだが、谷中は猫の町。
![](https://assets.st-note.com/img/1683296777785-VXSg2JY3Pk.jpg?width=1200)
ということで、谷中は、猫を見かけるし、お寺の中でも猫グッズが置かれていたりと、猫好きにはたまらない街なのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683296860015-BZVMaCicNz.jpg?width=1200)
余談になるが、谷中にある天台宗・大泉寺さんの玄関にあったアルコールスプレーだ。谷中銀座に売っていると教えて頂いた。
ここ、浄名院さんでも、猫、猫だった。
谷中は最高やないかーい!
![](https://assets.st-note.com/img/1683297219494-zXL4TaQxeX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683297227501-iisPODaBqU.jpg?width=1200)
御朱印は、何種類かあるものを自分で選び、代金は賽銭箱にの方式であった。
御守りも、その方式である。
こちらは、通称「へちま寺」。咳、喘息に悩む人が祈りに参拝する寺だとか。
確かに、調べてみると、へちまには咳を鎮める作用があるのだ。昔の人に尊敬の念を感じる。
スタッフの対応も良く、素敵なお寺であった。
天台宗東叡山浄名院
東京都台東区上野桜木2丁目6-4
JR 山ノ手線/鴬谷駅 徒歩10分