見出し画像

思春期・反抗期を笑顔で乗り越えよう

ガーΣ(`・ω・Ⅲ)ーン

投稿した記事を削除してしまって2回目の投稿です😂

同じ内容書けないよなぁ、、、

気を取り直して
ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ


我が子が思春期・反抗期の時、、、
何をしていいかわからず、ただただ時間が過ぎました

6人兄弟の5番目
もうすぐ20歳になる息子が中学1年の頃の話です

詳細は長くなるので書きませんが、中学1年の冬休み明けある日布団から出てこなくなりました。
その時私は今まで違う感覚でした。

来る時が来た


どうにもならない時が来た。
前兆はありました。
小学校6年の春から行きしぶり。時々学校へ行けない日はありましたが、いじめなど特に大きな原因もなく過ごしました。
それでも中学入学後は部活にも入り、楽しそうに学校へ行っているように思えました。

夏休みが終わり秋頃から行きしぶり。
それでも何とか学校へ行っていました。
行けば楽しそう、、、

ところが年明け冬休み明けにその日は来ました。


布団を被り出てきません。
会話も出来ません。
うんともすんとも言いません。

そんな状況からスタートしました。

不登校?


何をしたらいいかわかりません。

でも、来る時が来た。

そう感じた私は腹を括り決断しました。


息子と向き合う


仕事では退職者が続出して多忙を極めていましたが、事情を話して時間を調整してもらいました。


私に出来ることは何か?

布団から出てこない息子を変えるのではなく、私が変わる必要がある。
自分と向き合う必要がある。
そこから試行錯誤の連続でした。少し元気になってきたと思ったら「くそばばあー!」って反抗期( ˊᵕˋ ;)
他の兄弟では経験出来なかった思春期・反抗期を体験しました。


息子は中学2年の春から学校へ行けるようになり、卒業して、、、
あれから7年。
中学卒業後も色々ありませたが
今は夢・目標を見つけて頑張っています。


子供が小さい時は幼稚園やなどで毎日のようにママ友と交流してて、大変なこともあったけど、日々の出来事を共有したりして大変だけど上手く乗り越えてた気がする。
子供たちが成長するにつれて仕事もガッツリするようになりママ友との交流も減り、気軽に相談出来る相手もいない、、、

あの時の私はただただ何かに追われているように焦りながら試行錯誤していた。あの時の私はわからなかったけど、今は時を経てパワーアップした私がいる笑

あの時の私のように思春期・反抗期に悩んでいる親御さん達に私ができることないかな?
と立ち上げのが思春期・反抗期コミュニティ。今では500人ほどになっています。

オープンチャット「思春期・反抗期を笑顔で乗り越えたい親の会」

思春期・反抗期に悩んでいる時に何からしたらいいか?

自分と向き合う

自分自身を整える

頑張ってきた自分を労る


子供の問題に悩んでいるのに?自分?

子供の問題行動に悩んでいるのに自分なの?

って思うかもしれない。

あくまでも、これは私がたどり着いた方法の1つです。


私がコミュニティを立ち上げた時

他者の価値観に触れ、自身の価値観を広げて欲しい

と考えました。
私は子供達の思春期・反抗期の時に職場の人や役員で交流のあるママ友に話を聞いてもらい、自分と違う考え方、捉え方、見方などを見つけました。そして視野が広がり、価値観が広がり私自身が変わりました。
私も子供達も、変わった!というより成長したと言う言葉が合うかもかしれない。

我が子の問題行動だと思っていたことは大きな問題ではなかったり、違う角度から対応することにより子供の反応が変わったり、、、


親子で自立・自律を目指す


親が自立・自律せず子供に依存、子育てに依存していると子供は自立・自律出来ません。

私自身可愛くて、心配で過保護、過干渉になっていた経験からそう思います。


人間関係の問題、悩みは曖昧な境界線から生まれる

自分が踏み込み過ぎること。
他者を自分の中に入れすぎキャパオーバーになること。

自分の機嫌は自分で取る


親が出来なければ子供も出来ない

親が出来れば、その術を伝え、子供もできるようになる

生き方の術

まずは親が身に付ける


これは親子間連鎖する
やっぱり、育った環境って大事

でもね、自分のことも、自分の親も責める必要ない
だって親もその親も知らなかっただけだから。

ただただ知らなかっただけだから

気付いたら


やるだけ!!


コミュニティ内で自分の体験を語ることで、自分の考え、状況を言語化して可視化します。

現在地を把握して何ができるか考え行動する

可視化することで客観的に捉えることが出来ます。


思考の整理が出来ます。


誰かにアドバイスを求めるのではなく、体験談をシェアしながら他者の体験談を聞き考え、自分で自分の家族に合う方法を探し、実践していく。

主体的に
自分で考え行動する

これはこれからの時代を生き抜くために必要な生きる力と言われています


これを我々親達ができるようにしているのがこのコミュニティです。

実は色々なメソッドが詰め込まれているコミュニティなんです。

そして、
今取り組んでいる
「Happyログ」プロジェクトは胎児~18歳の子供を持つ親御様向けです。
「Happyログ」と言うDiaryを軸に子育てコミュニティを作ります。

↓↓↓↓↓↓




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集