
【3分で斬る】予想外のレジ待ちにイライラしない!想定内の待ち時間活用術。#23
どうも。
社会福祉士・保育士のしぶです。
2児のパパをしたり、児童福祉施設の先生をしたり、これからの福祉や子育てを考えるコミュニティを運営したりしてしております。
みなさま、どうお過ごしでしょうか?
さて、今日は
『予想外のレジ待ちにイライラしない!想定内の待ち時間活用術』
というテーマでお話しさせて頂きたいと思います。
ストレスを感じる人も多い、スーパーやコンビニのレジ待ちの時間。
しかし、そのストレスの具体的な要因って知っていますか?
本記事では、レジ待ちのストレスの原因を3つ紹介するとともに、解消法をお話ししたいと思います。
これを読んだことで、レジの待ち時間を受け入れて、ストレスを減らし、レジの店員さんにも優しくできるようになればいいなと思っています。
さて、みなさんは、
スーパーやコンビニのお会計待ちのレジで、ストレスを感じたことはありませんか?
ぼくは、根がせっかちなのか、しょっちゅうストレスに感じていました!
会計を済ませようとレジへ行ってみると、目の前には人が並んでいる光景・・・「なんだよ、混んでるじゃんかよ」とイライラしちゃうんですよね!笑
その、レジ待ちや列に並ぶことのストレスはどこからきているのか。
気になりませんか?
レジなど人の列に並んで待つことのストレスの要因は、
3つほど考えられます。
一つ目は、時間の制約です。
他に予定やスケジュールがある場合、時間に追われる感覚や焦りがストレスを引き起こしていると考えられます。
二つ目は、不確実性です。
自分の番がいつ来るのか正確に予測できない不確実性もストレスの要因となっているのではないかと。
予定を立てている場合や時間に余裕がない場合には、この不確実性が不安やストレスを引き起こすんだと思います。
三つ目は、待つことの退屈さです。
レジや人の列に並んで待つ時間は、しばしば単調で退屈なものです。
何もすることがない状況や、刺激がないことが続くと、ストレスやイライラが増えるのではないかということです。
みなさん、心当たりはありましたでしょうか?
では、これらのストレスや不安を思わなくて済む方法ってあるんですかね?
実は、あるんです!!
それは、〝はじめっから待つものだと思い込んでおく〟ことです。
不思議なことですが、同じ〝待つ〟でも、
レストランなどで注文してからテーブルに運ばれてくるまでの時間って、案外待てたりしませんか?
あれは、
自分自身のなかで〝予定通りの出来事〟が行われているからなんです!
〝待つことは予定通りの出来事〟として、
自分のスケジュールのなかの一部として、
自然と組み込まれているからなんです。
であれば、
スーパーやコンビニの、
想定外のレジの待ち時間も〝自分の予定〟として組み込むとうまくいくと思いませんか?
〝待ち時間=自分のすき間時間〟というように。
そのすき間時間、
初めから予定されていた時間を活用して、
たとえば、スマホでLINEやインスタを楽しむ時間に充てるという予定を事前に立てておく。
雑誌や本、ネット記事を読んで自己投資の時間として、あらかじめスケジュールに入れておく。
もちろん、ぼくのnoteの記事を読む時間に充てて頂いてもいいんですよ!笑
ようは、自分の心の準備次第なんじゃないかなって思うんですよね。
ということで、今度から、
レジの待ち時間を自分のなかの想定内の出来事にして生活に落とし込むと、
自分自身にも、そしてレジの従業員さんにも優しくできる自分になれると思います。
以上、
『予想外のレジ待ちにイライラしない!想定内の待ち時間活用術』についてお話しました。
待つことのストレスは、時間の制約や不確実性、退屈さが原因と考えられます。
しかし、自分のなかで「待つものだと思い込む」ことで、予定通りの出来事として自然に組み込むことができます。
その時間を有効活用して、本やネット記事を読んだりと楽しく自己投資の時間に充ててみましょう!
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
それでは、ステキな一日をお過ごしください。
社会福祉士・保育士のしぶでした。
じゃあ、またねー!