見出し画像

事業開発オペレーションって何?何やってるの?

こんにちは!Ubieの製薬事業で事業開発オペレーションをしているShachiと申します。
弊社では絶賛事業開発オペレーションを募集中ですが、カジュアル面談をすると度々「雰囲気は伝わるけど何をするのかイマイチわからない」とご質問をいただくことがあります。そこで今日は「事業開発オペレーションが何をしているのか」「事業開発オペレーションの楽しさ、課題」についてアピールをさせてください!

はじめに

簡単に自己紹介をします。私は沖縄高専で生物資源工学科を専攻した後に、治験の進捗管理を行うCRAという仕事でキャリアをスタートしました。その後に自動運転トラックの開発アシスタントとして初めてスタートアップ畑に足を踏み入れ、3社めに美容プラットフォームのデータベースディレクターを経験し、2021年12月にUbieに入社しました。
Ubieに入社してから一貫して製薬事業のオペレーションを改善する仕事に取り組んでいます。

Ubieの製薬事業について

Ubieのミッションである「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」を軸に、製薬企業と生活者・医療機関を適切なタイミングでより効率よく繋ぐことで治療機会を最大化する機会を提供しています。
2021年秋に発足し、現在ではグローバルメガファーマの半数以上の製薬企業様と取引実績があります。

Pharma Innovation 採用サイトより引用

事業開発オペレーションの前身である製薬Opsの仕事

2021年秋に発足した製薬事業の、何をするかすら定まっていない部分を支えるべく誕生したのが製薬Opsという職種でした。当時のチーム構成としては3人、案件受注前からサービスデリバリーの完了までの全ての工程に目を配り、プロセスの過程で契約内容、品質、ユーザー目線で抜け漏れがないか確認をしていました。具体的な仕事内容としては、バックオフィス、ミドルオフィス、プロジェクトマネジメントあたりを想像してもらえると良いと思います。

Opsの仕事は単なるサポートにとどまりません。製薬企業との商談や事業拡大に挑むメンバーが自身の仕事に注力できるよう、その過程にあるタスクを仕組み化したり、先回りして準備を整えたりします。私たちがいることで事業・組織拡大のスピードが上がるとともに、より信頼や安定感のある企業として成長できると思います。

https://note.com/upc/n/n2628a8b02c56

※上記はUbie Pharma Inovationという組織からの発信となっておりますが、現在体制が変わり事業開発オペレーションはUbie Product Platformの所属になっています。

スケールの過程で見えてきた新たな課題

ありがたいことに、Ubieの製薬事業は加速度的に成長してきました。契約数だけでも従来の製薬Opsメンバーでは捌ききれない程の数になるばかりではなく、提供するサービスの複雑さや社内の関与チーム・メンバーも右肩上がりに増加していきました。

そうなると見えてくる新たな課題は、「一人一人の認知不可が激増すること」です。これまでは案件一つ一つを手作業で作り上げている感覚だったので、細部まで気にすることができました。しかし、案件数の激増によってそもそも内容を十分に把握する時間がなくなったり、様々なユースケースに備えるべき内容が不足したり、複雑な案件についてはお断りせざるを得ない状況も発生しました。

変遷を経て、事業開発オペレーションが誕生

このままでは製薬事業がスケールできない、すなわちUbieのMissionである「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」ことができない!となり、チーム編成を抜本的に変更することになりました。編成は、医療機関事業が先に導入して成功していたチームトポロジーを参考に作られることになりました。

チームトポロジーについては下記のまとめが大変わかりやすいです。

製薬事業のチーム再編成が行われることによって、製薬Opsとして担っていたいくつかのタスクが分散され、職種も「デリバリーマネージャー」「事業開発オペレーション」と分かれました。

事業開発オペレーションとは

製薬Ops、デリバリーマネージャー、事業開発オペレーションそれぞれの案件の関わり方を図にしてみました。

製薬Opsが網羅的に案件の内容、機能全てを詳細に把握する必要があったのに対し、デリバリーマネージャー・事業開発オペレーションはある程度範囲がフォーカスされたことが伝わりますでしょうか。
デリバリーマネージャーは案件の進捗管理に対して責務を持ちます。よって、各案件で実施される機能一つ一つの詳細については把握しなくてよくなりました。

事業開発オペレーションは一つの機能について深くドメイン知識を養い、その機能のオペレーション実行、設計、改善を行うことを役割としています。案件ごとの期日はあるものの基本的に同じ機能を扱うので、いかに効率よくその機能をデリバリーすることができるか、にフォーカスすることができます。また、時には「この機能は他の機能でも代替して工数を削減できるのではないか」「このオペレーションは周辺の情報が充足してきたので不要」などの判断も常に考えています。

一般的な言葉を用いると、デリバリーマネージャーはプロジェクトマネージャー、事業開発オペレーションは(オペレーションを軸にした)プロダクトマネージャーと言い換えることもできるかもしれません。※言葉の定義が広いので、断定は避けます。

デリバリーマネージャーは広く浅く案件を見る、事業開発オペレーションは機能を狭く深く見るイメージです。

最近取り組んでいること

さて、役割が分担されたことで事業開発オペレーションとして一つ一つの機能のオペレーション改善にやっと本格的に取り組むことができるようになりました。
最近取り組んでいることをいくつかご紹介させてください。

1.作業の可視化

これまで暗黙知で行われていた作業やフローを可視化し、改善ポイントを探すための下地を作っています。一つの機能を遂行するだけでも、大小様々なチームが関わっています。それぞれのチームでやるべきこと、いつまでにどのチームが何を決定するのか、不明瞭だったところを明らかにしました。

以下のスクショはとある機能のオペレーションの工程を洗い出したリストです。オペレーションだけでも全部で200行近くになりました。

2.標準化

製薬企業のニーズは様々であり、これまで都度対応してきた場面が多くありました。例えるならば、職人芸といったところでしょうか。。一つ一つの機能は優れていますが、職人一人が休んだり辞めてしまうと途端に再現性がなくなったり品質が悪くなるイメージです。

都度対応ではなく、ニーズをある程度カテゴリ化し決まったフォーマットに落とし込む、誰がやっても同じ結果になるようにマニュアルを整えたり認識を合わせる等の活動をしています。

私が個人的に目標にしているのは、マクドナルドやスターバックスなど、お客様の要望に合わせたカスタマイズを正確に受けつつ最短の時間で提供できるように無駄なく設計されたオペレーションです。

「フライドポテト、塩抜きで」
「トールバニラノンファットアドリストレットショットチョコレートソースエクストラホイップコーヒージェリーアンドクリーミーバニラフラペチーノ」

といったような少し変化球の注文もマニュアルの組み合わせによって実現でき、時には「提供できない」といった判断も人によるブレがありません。

3.外部パートナーの採用、チームビルディング

標準化した先に見えるものは、作業のアウトソーシングです。製薬Opsの頃も、一人のエンジニアしか出来なかった作業を切り出すことはしていましたが、より多くの案件に対応できるように外部パートナーの採用も行っています。現在は各機能のチームに複数名の外部パートナーがいます。これからのニーズに備えてさらに拡大、あるいは自動化の推進も今後さらに強めていきたいです。

4.自動化・効率化

社内のエンジニアと共に、ミスが起きやすい作業の自動化やフローの見直しによる効率化を考えています。ヒューマンエラーは人間が作業する以上必ず発生するので、極力なくすことを目指しています。自動化のHowを考えるのはエンジニアの方が得意ですが、実際のオペレーションは事業開発オペレーションの方が詳しいので、両者の意見をすり合わせてどうするのがベストなのかを考えています。

事業開発オペレーションのやりがい

一番のやりがいは、事業が急速に成長していく中でまだこの世に存在しない価値を提供するためのオペレーションを設計する経験です。

「ここの作業時間がやたら時間がかかるのは何でだろう」「もっと早くタスクを終わらせるためにどこをどうしたらいいだろう」と常に考えることそのものも楽しいですし、その考えを壁打ちしたり実現するためのメンバーも豊富に揃っています。(事業開発オペレーション同士で困りごとを相談することも多いです)

また、結果が目に見えやすいのもやりがいポイントかもしれません。自分がオペレーションを改善し、効率化することで、需要が高まり、成果を上げる瞬間を目撃することができます。その過程で、自分自身も成長することができると考えています。

よくいただく質問

とここまで色々書いてみましたが、なんとなくイメージは伝わりましたでしょうか。ここで、カジュアル面談などでよくいただく質問にも答えていきたいと思います。

Q.事業開発オペレーションは医療知識は必要ですか?
A.いいえ。本職種に限らず、Ubieにおいて医療知識は不要です。入社いただいた後にキャッチアップできるよう各種資料を整えております。また、不明なことはすぐ他の人に聞くことを推奨していますので比較的キャッチアップしやすい環境だと思います。

Q.プロジェクトを進める上で、事業開発オペレーションのステークホルダーはどんな人・チームがいますか?
A.以下のようなメンバーと仕事を進めます。
1.デリバリーマネージャー:案件の進捗を共有し、期日通りにデリバリーできるように連携しています。
2.同じ機能のチームのプロジェクトオーナー、エンジニア:機能の目指す方向を議論したり、効率化の観点で何かできることはないかなどを共に決めています。
3.生産性向上チーム:機能チームを横断して考えたほうが良い議題を生産性向上チームに連携し、解決に動いてもらいます。

Q.どんなバックグラウンドの人が事業開発オペレーションとして働いていますか?
A.以下のような経験を持つメンバーがいます。
- コールセンター立ち上げ経験
- BPO
- プロジェクトマネジメント
- プロダクトマネジメント
- Webディレクター

Q.どんな職種・CanやWillを持ってる人が向いてますか?
A.「どうしてこの作業は必要か?」という視点や「作業を効率化するためにどうしたらいいだろう」ということを考えるのが好きな方であれば、業界・業種問わず向いてると思います。
限定はしませんが、たとえば新規プロジェクトのマネジメント経験のある方、業務プロセスコンサルタントや広告ディレクター等は比較的親和性が高いと思われます。
また、Canについて「最近取り組んでいること」に書いた全てのスキル・経験は不要ですが1つでも好き、経験がある方は大歓迎です。

共に未来を創りませんか?

事業開発オペレーションは、ただいま絶賛募集中です。
一緒に美しいオペレーションを、そして呼吸をするごとく健康が当たり前にある未来を一緒に創りませんか?

サイトからの応募はこちら
まずはカジュアル面談で話を聞いてみたいという方はこちら
X (旧ツイッター)もやってますので、そちらからコンタクトいただいてもOKです!



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?