シェア
きっと作曲やアレンジに役立つであろうこの記事。 ただちょっっと混乱するかもしれない。文章…
スケール上のコードには起承転結を作る機能があるんです実は。この働きによって推進力がある曲…
さあさあ曲作りに役立つセクションがやってきました。 といっても今日は準備編。準備だけど大…
前回はよく見るいろんなコードを書いていきました。 では今回はそのコードたちを使って、もっ…
ではでやっっと。コードの説明をしていきたいと思います。 コードとは!日本語で和音と言いま…
セッションとかする場に行ったらよく聞きません?モードっていう言葉。 これについてちょっと…
コードの項目に行く前に、ちょっと小話。 調号と、臨時記号と呼ばれるものの違いについて説明していきましょう。 ここの理解ができたら前記事に書いていた これがちょっと理解できるようになると思います! シャープとフラットなんとなーく書いてたけど、シャープとフラットとは。 シャープがついたらそのついた音程から半音上げる。 フラットがついたらそのついた音程から半音下げる。 という意味を表す記号になります。 ちなみにこれらは2つ付いたりもします。 ダブルシャープとダブルフラット
さて今回は必殺技みたいな名前だらけかも。カタカナ多すぎて覚えるの大変だ。けど実用的なスケ…
世界にあるいろいろなスケールって面白くて あ、なにがって言うと主に名前がなんですけど。 後…
スケールとはなにかと言うこととメジャースケールは前回書いたので、今回はマイナースケールに…
インターバルも覚えたことだしさあ一歩をふみだしましょう。 武器も揃えて必殺技も覚えたし、…
次に進む前にちょっと寄り道しましょう。 こないだTwitterにこちらの動画を上げましてね そし…
前回はメジャーとマイナーの音程を解説しました。 今回は残りの1度、4度、5度、8度の特別…
さて、前回途中からの大量の画像と文章とを投下した訳ですがキチンと説明していきましょう。 ゲームでいうとりあえず武器と防具揃えました的なチュートリアルを終えたとこかな。今回は基本的な戦い方を覚えよう的なところです。 まず1度、4度、5度、8度は特別な子たちなので、一旦置いておきます。 2度、3度、6度、7度たちは共通なので、そちらから解説していきますね。 ちなみに9度以上の音程に関しては「複音程、又はテンションノート」といいます。これはまた後日解説することにしましょ。