2024/9/13 頑張ってネタを探す
こんにちは、福井です。
しばらく更新をはじめてから5日目です。
・・・5日目です、誰がなんと言おうと5日目です。
えー昨日は机に向かったのですが、本当に描くことが何も思い浮かばないまま2時間くらいたったので寝ました。
さすがに何も書くことがないのはマズいので、ネタ探すために本読んでました。
この間、何気ない行動に名前がついているみたいなことを書いたんですけど、他にもそういうのあるのかなと思っていろいろ調べてました。
あんまり小難しい本読む時間もないなと思ってたところ、ちょうどいいやつを見つけました。
それがこれ。
『大人も知らない? ふしぎ現象事典』
・・・ちょっとおもろそうやんけ、読んでみよう。
個人的におもろかったやつ3つ
とりあえず読みました。
子供向けの本なんですけど、大人が読んでも面白い部分は多かったです。
ヨシタケシンスケさんという方の挿絵がクスッと来る感じの面白さがあってとってもいい味でてるんじゃないでしょうか。
・・・ただこれ一番いい読み方は親子で一緒に勉強するみたいな使い方だとは思いました。
当然僕は1人で読みました。
そのなかでも面白かったのをあげると
ジャネーの法則
→年を取るにつれて時間が早く過ぎていくように感じるやつイヤーワーム
→曲のワンフレーズがずっと反復されて止まらなくなるやつストループ効果
→色と文字で情報が一致しないとわけが分からなくなるやつ
これですね。
この3つは名前あるの知りませんでした。
特にイヤーワーム!お前だったのか!
僕の場合ワンフレーズどころか、フルコーラスで流れるときあります。
そのまま脳内プレイリストの次の曲行っちゃいますね。
これ正直自分の頭がおかしいんじゃないかと思ってました、結構な頻度で流れてるから。
無意識のうちに、そっちがわに集中力持っていかれることもしばしば。
ちなみに、対処法としてガムを噛むといいらしいです。
意識が分散することで思考が止められるそう。
あとは他の音楽を聴くのもいいそう。
・・・ただそうなるとそっちの音楽でイヤーワームが発生しないか??とも思ってしまいます。
まあそこまで深刻なものではないので、ええ感じにお付き合いできたらいいんじゃないでしょうか。
名前を知ることで、それへの対処法も同時に知ることができましたし。
何気ない現象でも、その正体を知っていると知らないとでは結構な差が出るなぁということを再認識できましたね。