![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156613185/rectangle_large_type_2_3bceab52f05c74d3622fc6f789d85381.jpeg?width=1200)
#149 最上稲荷①
2024年08月10日(土)晴れ
地震の間隙を縫って岡山に帰省中です。朝から 備中高松城址公園 で宗治蓮 を撮影。続いて、ほど近い 最上稲荷 へ行ってみます。
こちらは大晦日〜お正月にかけてゲロ混みの 日本三大稲荷 の一つ。地元では 高松稲荷 とも呼ばれています。正式名称は「最上稲荷山妙教寺」
目印は国道180号線から見える巨大な鳥居です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727879856-HPMF9XpgNbSvmk04ODrKi1zd.jpg?width=1200)
大鳥居を潜って北へ進むと左手に大駐車場が見えましたが誰もおらず。更に北上して稲荷入り口を左折、お土産物屋さんの有料🅿️へ。あと十数メートル先に無料駐車場が空いていました。。。
気を取り直してお参りへGo!
参道の門前町が寂しい事になっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727953413-mJM3KGA6QYWj2DyHLEqrz81X.jpg?width=1200)
仁王門
![](https://assets.st-note.com/img/1727880756-EGlUvIFOicKCf1o6ZSAMjJLk.jpg?width=1200)
参道からアプローチすると白亜の門が見えます。
1950年に山火事で焼失し、1958年に再建された。インドの殿堂様式を取り入れた石張りの仁王門
左手に阿形、右手に吽形の金色仁王尊像。ガラス張りで照明SW付き
![](https://assets.st-note.com/img/1727880878-D4vCAyIr7Ou8MmWhR2J9Z01X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727880925-yTJxPZLzitb0aqscAQ17uISM.jpg?width=1200)
この門は少し変わっていて、4方向に通路があります。本堂側には銀狐様がいらっしゃいました。
そのまま真っ直ぐ進まず、左手に折れて階段を登る順路になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727881734-tEyOWS0XFwgmKJjTp8BG4Mas.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727881787-RUYj3gAo4wd9Vy50lBzehcfu.jpg?width=1200)
御水舎
![](https://assets.st-note.com/img/1727881846-QWm0krMaPbAgBlGqzdhCxLS9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727882011-bDXzPIKArVcykUeQjMx2aCBL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727882156-X4gWvtp52Hal37TMiRdebkmD.jpg?width=1200)
右手に続く結界廊は長さ85m!
![](https://assets.st-note.com/img/1727950803-ZgQBEzCtiexXoMGmub7VyPOf.jpg?width=1200)
本殿(霊光殿)
![](https://assets.st-note.com/img/1727882455-8qvmFIzdR4x70ApZ3cQ2fHPu.jpg?width=1200)
超長〜〜〜い 賽銭箱 が見えるでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1727882678-nFL9Xwd7gRvyq6tVKpAkGOiD.jpg?width=1200)
お正月三が日で50万人以上が初詣に訪れるので、お賽銭の受け口が長くないと参拝者が捌けない。しかもベルトコンベアになっているとか、、、
恒例の狛犬さんチェック!
どちらも前傾姿勢、やる気を感じますね
![](https://assets.st-note.com/img/1727882728-B3Xt1MH9zqrEwW62P45NnvGI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727882737-RTbFhkIt7Vx1sD2pGnri8eKJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727883295-LlpM41ArsPQckCxiOKWnXFbu.jpg?width=1200)
本堂の右手を進むと 鐘楼 と 縁の末社、金運堂 があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727884440-bxDtJKLP0X75wZjOl9R6qrUm.jpg?width=1200)
境内にはたくさんの真っ赤な幟(のぼり)が奉納されており、赤地の赤は魔除けを、また白文字の白は清浄さを表しているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727884296-RK4OZ2EJgMpQf6m3PGdjSu7W.jpg?width=1200)
右が 縁の末社
縁引天王(えんびきてんのう)と離別天王(りべつてんのう)をお祀りするエリアです。男女の縁だけでなく仕事や学業など様々な福縁を結ぶ良縁成就、人間関係に限らず病気や悪癖など諸々の悪縁を絶つ縁切りを祈願します。
三面大黒天堂(金運堂)
![](https://assets.st-note.com/img/1727884302-O9Pjx8ANUvJWtbHYy3kKFmVr.jpg?width=1200)
三面大黒天堂は通称:金運堂とも称し、ご尊像は最上三神の三面大黒天さまです。
中央は大黒天、向かって左に毘沙門天、向かって右に弁財天の三面を持つめずらしいお姿であると信仰を集めています。
更に右に外れて坂を登っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727883771-HBfebJQF8uTE1P7DkNsv50oU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727883804-ZDc15L9dUrsCgbxK26QIpNn8.jpg?width=1200)
妙見堂
備中高松城の守護神として祀られていた北辰妙見大菩薩の尊像をお祀りしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1727883846-mQzUMsYBe6r1VTNjwIJKCPAh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727884088-wKDUb4NX60zcFoGCdWJ9L5aQ.jpg?width=1200)
戻って 旧本殿 に続く坂道を進みます。
七十七末社
![](https://assets.st-note.com/img/1727884551-dN3KOyocSBuzZxaeMmIqAJWH.jpg?width=1200)
旧本殿に続く坂道を進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727884912-BCL4Hkb9ycAj3SGVhP0IfdgT.jpg?width=1200)
ここからスタート!
![](https://assets.st-note.com/img/1727884962-ZC9qItoevWFcijOD2pwXxPhf.jpg?width=1200)
第2番 最正位 福島天王【体育】発育健全
第3番 最正位 蒼野天王【菜蔬】作物豊穣
(中略)
第59番 最正位 朝日天王【眼病】眼病平癒
![](https://assets.st-note.com/img/1727886140-VsvOoiTgXpYN7Gdy6abm09Qf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727883790-hJ3yF7lNmMDrGoZ16jcwpO4T.jpg?width=1200)
七十七末社の途中から山に登って 本滝 〜 八畳岩 まで行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727953050-LcBgTF9RoqhC0wjQid2GxmMs.jpg?width=1200)
長くなったので ② に続きます。
【撮影メモ】
FUJIFILM X-T30
Minolta MD24mm, XC15-45(殆ど15mm)
露出モード:マニュアル(M)
測光モード:スポット
FSレシピ:Vintage Kodachrome