![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115625972/rectangle_large_type_2_a91341ccb7aa044bc3d5a29919f634e1.png?width=1200)
【イベントレポート】Sustainable Food NIGHT #9_20230831
こんにちは!
Sustainable Food Asia株式会社(以下SFA)の佐藤です。
2023年6月グランドオープンのSustainable Food Museum(以下:ミュージアム)内で2023年8月31日に開催された「Sustainable Food NIGHT#9サステナブルフードミュージアム トークイベント@虎ノ門」の開催レポートをお送りいたします!
ゲスト紹介:AlgaleX社 高田氏
今回は、株式会社AlgaleX(以下AlgaleX)の代表、高田大地氏をゲストにお招きし、水産課題に対してのトークセッションと、新素材「うま藻」の試食提供をしていただきました。
AlgaleXは、食品残渣や、食品廃液など、これまで捨てられてきた”未利用資源”を活用して藻や微生物を発酵させ、有効成分を作り出す技術を持つサステナブルフードテック企業です
![](https://assets.st-note.com/img/1694141764304-ElxffAi6hs.png)
泡盛を製造する際の副産物である「泡盛粕」を活用し、DHAと旨味が高含有する藻「Umamo(うまも)」を生産。海の旨味を高含有する植物性食材であり、魚を減らさない持続可能なDHAの源です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694141834775-mGNi8cLS3m.jpg?width=1200)
イベントの概要
日時:2023年8月31日(木)18:00~20:45
会場:Sustainable Food Museum(サステナブルフードミュージアム)
参加料金:5000円(※Peatix事前申し込制)
主催:Sustainable Food Asia株式会社
プログラム:
・AlgaleX社事業紹介
・トークセッション
・試食会&交流会
![](https://assets.st-note.com/img/1694141966862-juyo2Ye1It.jpg?width=1200)
イベント参加のバックグラウンド
毎回、様々なバックグランドをお持ちの方にご参加いただいております!(ハッシュタグ形式で、属性を記載してみました!)
#食品メーカー #食の未来を考える部署に所属
#食のテーマで新たな知見を得たい
#繋がりを作りたい
#食品メーカーマーケティング担当 #外部連携の可能性を模索
#新橋虎ノ門エリアの企業
#イベントのテーマ、コンセプト、場の雰囲気に共感
#「藻類」「発酵」「培養」テーマに関心高い
#新橋、虎ノ門をフードテックの聖地
#フードをテーマにエリアの再開発着手
#ビヨンドフリーをテーマに新規事業開発
#インプット #新たなアイディア模索 #CVC担当 #経営企画
#フードテック関連 #カンファレンス運営 #フードテック企業代表
トークセッション「今ある美味しさは、この先もずっと続いていくのか?」
![](https://assets.st-note.com/img/1694142091685-n4teHmmGo8.jpg?width=1200)
▼トークセッションテーマ
「今ある美味しさは、この先もずっと続いていくのか?」
▼トークセッションゲスト
株式会社AlgaleX 代表取締役 高田 大地 氏
株式会社リバネス 執行役員 塚田 周平氏
▼モデレータ
Sustainable Food Asia株式会社 代表取締役 海野 慧
日本の水産課題の現状
皆さんは、魚の養殖に大量の魚粉が使われている事をご存じでしょうか?
AlgaleX高田さんは商社時代に、魚の養殖に使う「魚粉」のトレードに従事し、アンサステナブルなビジネスに疑問を感じていた背景をお話しいただきながら、日本の水産課題の現状について示していただきました。
💡例えば
・魚はDHAを摂取しないと成魚へ成長できない
・クロマグロ1匹出荷するのに、約1000匹のサバが使われている
・生命に必須のDHAを、人も養殖魚も“天然魚”に依存している
・世界の人口が増加するなか、海洋資源の減少は加速している
・日本近海の漁獲高はピーク時の1/3に減少している
他にも様々な事例を交えながら、グローバル、日本の水産課題について話題にあがりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694142432986-LQO1FoAmUw.png?width=1200)
日常生活を普通に暮らしていたらなかなか実感できない、世界の現実に対して、課題意識を持ち、次世代の素材を用いて水産課題の解決に向けて立ち向かっている高田さんのお話しは、トークセッションに参加の方々に改めて考える機会になったと思います。
「うま藻」とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1694142559633-KjPFjj8OrG.png?width=1200)
水産課題に向き合い、2021年に創業したAlgaleX社が開発した「うま藻」とは、美味しい「藻」であり、かつDHAを豊富に含むという新素材です。
オーランチオキトリウムという、光合成をしない従属栄養タイプの藻類であり、なんと、未利用資源である泡盛蒸留粕を使うことで、食味の良いオーランチオキトリウムを培養できることを発見。
「うま藻」と名付けられた通り、味も美味しく、名だたるシェフからの美味しさの評価はとても高いそうです!
「うま藻」は何がテックなの?
![](https://assets.st-note.com/img/1694142734120-yXaQueUrvt.png?width=1200)
そんな「うま藻」を下支えする技術は、「独自AIを使った発酵技術」。未利用資源「泡盛粕」を活用して「うま藻」の開発を成功させることができた背景には、独自にAI発酵制御技術「Brewer 24-7」を開発したことにあります。
常時モニタリングをして培養条件をコントロールすることで、量・質共に安定的に「うま藻」を培養することを実現しています。
※本来、未利用資源である「泡盛粕」は品質が安定しないため、安定発酵・生産が難しいとのことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694142787581-ftD9I75FlK.png?width=1200)
「うま藻」の可能性は?
![](https://assets.st-note.com/img/1694142854054-VoWbBGCxK2.png?width=1200)
人間はDHAを体内で作ることができず、魚をはじめ食べ物から摂取しなければなりませんが、冒頭にも記載の通り、養殖魚を育てるために大量の天然魚を使っている現状があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1694142988988-W5AGlUVEJ1.png?width=1200)
AlgaleXは藻からDHAを作りだし魚の減少に少しでも歯止めをかけることを目指しています。
「今ある美味しさは、この先もずっと続いていくのか?」
![](https://assets.st-note.com/img/1694143454107-q2VHDyq5Fv.png?width=1200)
💡世界の人口増加は進み、水産資源含め食材が減るのは必然な中で今後どうすべきなのか
💡うま藻は、水産課題の解決に寄与するのか
そんな質問に対して、高田さんは「うま藻を美味しく食べてもらい、その先に食の背景課題を知ってもらえるきっかけにすること」と同時に「魚を使わない、魚の養殖を成功させる」2軸で進めていきたいと力強く話していたのが印象的でした。
💡うま藻が広がった時に、次世代に繋がる美味しさは?
「現在養殖されている「マグロ」「タイ」「サバ」などは次世代に繋げることができるし、まだまだ完全養殖されている魚は種類は限定的なので、自然資源にとらわれない養殖可能な魚のバリエーションを増やすことで、次世代に水産資源を繋げていける」と未来の展望についても話してくださいました!
ここでは書ききれない内容も盛沢山なので、ぜひイベントの熱量を体感しにお越しいただけること楽しみにしております!
試食会出展商品一覧
「うま藻」
![](https://assets.st-note.com/img/1694143830581-NHYVpx02Fq.jpg?width=1200)
野菜だけで作ったおいしい餃子「東京ヴィーガン餃子」
![](https://assets.st-note.com/img/1694143862351-Ur3aJcYhVI.png?width=1200)
未利用魚をつかったお魚定期便「Fishlle」
![](https://assets.st-note.com/img/1694143905792-pCH8BywoNw.png?width=1200)
試食会兼交流会
後半は1Fのミュージアムスペースにて試食会兼交流会が実施されました!「うま藻」を使った6種類の試食、東京ビーガン餃子、未利用魚を使用した「Fishlle」の商品をお楽しみいただきながら、前半のトークセッションの熱量冷めやらぬままに、懇親会の時間を皆さんお楽しみいただけている様子でした!
![](https://assets.st-note.com/img/1694145017464-DnWPhywekH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694145036765-40t02Q90Et.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694145055268-ged5xyvoTj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694145068901-3zAoSLR7yy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694145089400-daR2eI3t04.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694145122582-my5y3CfadI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694145137603-ysTzkuVfeL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694145153889-DPYBfS5Fwp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694145177283-2N6y7jebOZ.jpg?width=1200)
業界の方々が集う秘密基地的な場所として、虎ノ門のミュージアムは、今後も定期的にイベントの開催や各社とのコラボ企画を進めてまいります!
次回イベントのご案内
次回は、9月15日(金)18:00~20:45にて開催予定です!
昨今注目を集める「フードロス」「規格外農作物」などの領域で、規格外の野菜を廃棄される前に粉末にして、栄養成分を凝縮した野菜パウダー「Vegemin」などを展開する、株式会社グリーンエース 代表の中村氏を招き、トークセッション・試食会を行います。
ご予約はこちらのPeatixからお願いいたします!
まとめ
Sustainable Food Museumでは定期イベントの実施だけではなく、ワークショップなどのイベント開催、サステなおむすびでのコラボ商品の展開、ショーケースプロダクトの募集等、幅広い展開を予定しております!
ご興味ある方は、ぜひ以下へのご連絡お待ちしております!
Sustainable Food Museum お問い合わせ窓口 showcase@sustainablefoodasia.com
![](https://assets.st-note.com/img/1694145297317-4rQMQ62Ldy.jpg?width=1200)