シェア
ばばーる
2019年9月13日 13:05
諸説あるが、室町時代の『史記抄』によると利息に息という漢字が入っているのは「人が父から息子へ家族を増やす様に、金が金を産んで増していく様子」に来ているらしい。
2019年9月7日 02:43
大蔵省(現在の財務省と金融庁)の大蔵は、6世紀の大和政権時代に、神物を納める斎蔵(いみくら)、大王家の財庫内蔵(うちくら)、政府の財庫大蔵(おおくら)の三蔵(みつのくら)という蔵の大蔵が由来らしい。ちなみに、最遊記の三蔵(さんぞう)法師は人の名前では無く、仏教の経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に精通した僧侶(法師)のことで、三蔵法師の名前(字)は玄奘(げんじょう)三蔵の玄奘の部分。ここでの三蔵は以下