正月休みも最後
毎年恒例の元旦からの3が日を、駅伝三昧で過ごしました。
駅伝は、区間を走るランナーは個人競技としての個人記録や、前のランナーに追いつくことが目標なのかと思いますが、襷を受け取ったとき、襷を受け渡すとき、走っていて肉体的にも精神的にも厳しくなってきた時には、駅伝を走る仲間や練習してきた仲間との絆を思い浮かべるのかなぁと想像しています。
その意味では、駅伝は団体戦なのかなぁと思います。
団体戦とは違って、野球やバスケットボールなどは団体競技と言われます。
ワタシも小さい頃には、少年野球に所属して野球をやっていましたが、ライパチにも、補欠にもならない、ベンチ外の選手でしたが笑
最近は、元プロ野球選手が開設しているYouTubeチャンネルを拝見する事があります。
その中で、プロ野球選手だからと言って簡単にストライクが入る訳じゃないとか、プロ野球選手だからと言ってちゃんと送球出来る訳ではないと、それを前提にコーチングする必要があるが、一軍で成績を残した選手がコーチになるとそのあたりの理解が難しいと。
確かに、自分が出来る事は、他人も出来る様に思えてしまいがちですね。
これ、ダメなマネジメントにも言える事かと思います。
自身の経験、特に成功体験を是として、キャッチアップの出来ない方が多く、その様な方がマネジメントとなると、所属する部下の方は不幸だと思います笑
ワタシもそうならないように、明日の仕事始めを迎えたいと思います。
本日は、ここまで。お付き合いいただき、有難うございました。