
属人化と体系化
前回の記事を改めて読み返していて、少し補足したくなったので
今回はそんな感じの記事になります。
どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。よかったらフォローやスキ、コメントいただけると嬉しいです。ツイッターのフォローもお願いします!
#AIに奪われない仕事 ということで「勘」をテーマに書いたのですが、誤解があるかもしれません。
「勘」が必要な仕事や役割
これが僕の中での「奪われない仕事」ではあるのですが、
こうかくと、属人化というワードがついて回るような気がします。
属人化をさけるために、体系化して・・・ってのが組織を強くする方法の一つであることは僕も十分に理解をしています。
でもその果てが、体系化の果てはAIに奪われる仕事だと思うのです。
うまく言えないのが悔しいのですが、
体系化できるような仕事はAIにやらせればよくて、
属人化するような仕事こそ人がやるべき仕事だ
と思うんですね。
逆にいうと、体系化できるにもかかわらず、属人化させているのは正直アホだと思います。害です。これははっきり言っておきます。
じゃあ、どんなものが属人化されて、どんなものが体系化されるのか・・ですが、これがセンスなんだと思います。つまり、僕らは AIとの付き合い方をこれから学ばなければならず、どういう付き合いが最適か。これを鍛える必要があるように思います。
仕事におけるAIとの付き合い方は、属人化と体系化の境界にどれだけ綺麗に線をひけるかということが左右すると言っていいでしょう。
という、補足でした!
==========
最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったらスキのアクションをもらえると励みになります。
またコメントもぜひお願いします。すごく喜びます。
重ねてご案内になりますが、
このnoteの他に週に一回水曜日の朝に
ポッドキャストを配信しています。こっちではSpotifyのリンクをご紹介しています。
興味があれば聞いてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
