見出し画像

どれす?コード

どんなジャンルのどんな奏法も習得してるワケじゃないんで、ギターに『何でもできる』とか『一本あれば安心』ってことは求めてない。

『シュミレーターあれば何でもできる。』

いや、もうそれは『ギターが』って話でも無くなってるし、そもそも世界の全てのジャンルを演奏するワケじゃないんで要らない。やりたいことだけできればいい。

そもそもお客さんだってそんなの求めてないでしょ?フォルクローレ弾いた後にハードコアパンクやっても聴かんでしょ?

なので、自分が演奏したい音楽にフィットしてれば色も形も素材もメーカーも何でもいいんです。シングルコイルじゃないとダメとか、ハムバッカーじゃないとダメとか、指板はメイプルじゃないとダメとか、多少のこだわりはあっても買える値段じゃないとどうにもならんワケだしね?

どうあれ自分の出したい音が出せるかどうか。

こんな感じの音を出したくて探してはいくけども、そのものズバリはまず見つからない。

こんな感じの音つってるけど、それは誰かがもうすでに出してる音とほぼ同じ音だし、実はそのものズバリを頭の中で完璧にイメージだって出来てないだろうしね?

なので、そのギターに出会って『なんとなくこんな感じかなぁ?』なら十分ですよ。

素材を厳選してパーツを選定して有名ビルダーにオーダーして作ったとしたって、『これ!』って音が出るか、自分に出せるかなんて弾いてみるまでわかんない。もう大博打も大博打ですよ。『あの有名ビルダー作』っちうレッテルがあるから楽器の性能としては最高峰であることだけは間違いないけどね?

あとはギターが寄って来るか自分が寄せていくか、今後の付き合い方で変わっていくしね?お互いがね?

『音抜けがよい』

よく試し弾きのコメントにある『音抜け』ってのはたぶん『音の輪郭』がハッキリしてて、音がこもったりぼんやりしたりしていないことを言ってるんだと思うんですが、そこを第一には求めてないですね。

『抜け感』が無くても『コードの分離感』が無くてもそんなに困らない。

むしろ『これがこのギターの特徴』であるなら問題無いし、そのギターがフィットする人が探し当てて手に入れれば完璧だしね?だからパッキパキのポーンと鳴るギターを探してる人はそれを探せばいいだけの話。

『唯一無二の音』

『そのギターだから出る音』を変わらず出してくれることですね。そしてその音が気に入るかどうか。他の誰かが酷評してても自分が気に入ればそれが最高です。

もちろん安定してずっと出続けてくれれば文句はないけど、人間だって毎日同じテンションで弾いてないんだから全く同じ音なんか出せるワケないし、十分です。

音が変わって来るならその音で出来る音楽をやるし、その音でやってみても面白いかも知れないし、長く付き合っていけば色んなことがあると思うし、そういう気の合うギターと出会えればきっといい音楽が出来ると思う。

この部屋だけじゃなくて、どんな会場でも機嫌よくいい音を出してくれればもう充分です。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集