![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140121944/rectangle_large_type_2_1a40f0bb75afd7053342a993caa34b9f.png?width=1200)
【感謝】フォロワー600人達成!グッと引き込まれるnoteを書くために改善した5つのこと
こんにちは!ショウヘイです。
先日noteのフォロワーさんが600人を超えました!
いつも読んでいただき本当に感謝しています。
☝️こちらの記事を書いてから、なんと1ヶ月で100人以上の方にフォローしていただけました。見つけていただいてありがとうございます。本当に感謝しかありません。何度も言いますが、自分が一番びっくりしています。
今回の記事ではさらに改善した点をまとめています。ちなみに今回の記事で一番伝えたいのは、最後の「あざとい文章を書こう!」というところです。
よかったらぜひ最後まで読んでみてください!
💡ひらがなを多くしてやわらかい文章に
全体的に漢字が多いとどうしても読みにくい文章になりがちです。僕はすらすら〜と読んでほしい思いがあるので、できるだけひらがなを使えるところはひらがなを使うようにしています。
【ひらがなにしてもよさそうな単語(一部)】
例えば→たとえば
僕→ぼく
出来る→できる
言う→いう
元々→もともと
一つ→ひとつ
noteでは、ゆる〜い感じの文章が好まれるのかなと思っています。もちろん、漢字を使ってカッチリかっこいい文章を書いている方もたくさんいます!
ちなみに僕は、けんすうさんの書く口語っぽいやわらかい文章の感じが好きで、頭の中にけんすうさんを思い浮かべて書いてます。「けんすうさんならどう言うかな?」みたいな感じ。
【Q】
— けんすう - きせかえNFTの「sloth」 (@kensuu) May 9, 2024
人から舐められることが多いです。舐められない方法はありますか?あと人から舐められることのメリットとデメリットは何だと思いますか?
-----
⚠質問したい人はプロフ欄のマシュマロから!
-----
【A】
人から舐められる率がめっちゃ高い僕に聞かないでください!…
「ああ、この言葉の使い方けんすうさんだなあ」と感じるとげのないやわらかな文章なんですよね。
💡大見出し+区切り線
いや、まさにこれ↑のことなんですが、これを導入してから記事全体がすごく見やすくなったかなと思います。けっこういろいろな方がやっておられるのですが、以下のおふたりのnoteはとても参考にさせていただきました。ありがとうございました!
👇Notionについて発信・本を出版されているrieさんのnote。絵文字の使い方などとても参考になります。
👇深瀬みなみさんのnote。やさしい文章で綴られるエッセイが魅力的です。区切り線があって読みやすく、便箋みたいでかわいいです。
【📱iPhoneアプリでの設定方法】
①見出しにする箇所をドラッグして「大見出し」を選ぶ
![](https://assets.st-note.com/img/1715219526107-i8Hoy0Kh1f.jpg?width=1200)
②「+」ボタンから「区切り線」を選ぶ
![](https://assets.st-note.com/img/1715219537005-jhcWLCx29y.jpg?width=1200)
💡だれかに文章を見てもらう
これ、以前からも言ってる気がしますが、誰かに文章を見てもらってフィードバックをもらうことってめちゃくちゃ大事です。僕はリアルな友達にもnoteを見せたりするんですが、「これ、ショウヘイが書いたから読むけど、あんまり興味ねえな〜」とか言われまくってます。「おい!」と思ったりもしますが、友達だからこそ言えるストレートな意見が案外参考になったりするんですよね。
ですが、今は元noteディレクターのみずのけいすけさんが展開するサービス・パーソナル編集者をお願いしています。プロの視点からフィードバックをもらえるだけでもありがたいのですが、どんな文章でもめちゃくちゃほめてくれるんです。ほめてもらえると、やっぱりうれしい。僕はみずのさんに出会ってnoteを書くのが冗談抜きで200倍楽しくなりました。
当社の #パーソナル編集者 に新たな味方が加わってくれました!吉本ユータヌキさんです!@horahareta13
— みずのけいすけ|goodbuff Inc. (@mikkemac) May 9, 2024
パーソナル編集者は、SNSの使い方の相談に1on1でのってもらえるサービスです。漫画やイラストをはじめ、あらゆる作品をつくる作家さんに朗報です〜 pic.twitter.com/2iJ9ofgPXP
💡音声配信を聞きながら書く
これは書き方とは違うんですが、聞きながら書くとすごく作業がはかどるよって話です。僕ポッドキャスト大好きマンなんですが、書くことと聞くことってかなり相性がいいと思ってます。聞きながら書く、ブーストかかるので一回やってみてください。特に「書くこと」や「雑談」といったジャンルを聞いていると、どんどんペンが走るようになります。(タイピングだけど)
👇おすすめ音声配信
ていうかポッドキャストを聞く習慣があまりにもおすすめ。僕のまわりにポッドキャスト好きな人が全然いないのですが、「無料でこんなに楽しめていいの!?」ってぐらい楽しめます。
💡あざとい文章を書こう!
今回一番伝えたいのはこれです。
「あざとい文章を書こう!」
「は?」って思われるかもしれないんですけど、要するに「なぜあなたがその情報を発信するのか?」みたいな理由をアピールしてみようってことです。
noteの記事って例えるとすると、「おすそ分け」なんですよね。「頼んでもないのに、急に知らない人からお菓子もらっちゃった!」みたいな感じ。
これネット上だから自然と受け入れちゃってるんですけど、リアルだったら「なんでこの人は見ず知らずの私にこんな良い物をくれるんだろう?」って思いませんか?
なので、なぜあなたがその情報をネット上で提供しているのか?をプロフィールや記事の中に落とし込むと、グッと説得力が増して引き込まれる文章になると思います。ちょっとあざといくらい自分をアピールして大丈夫だと思います。参考になるかわからないですが、以下僕が「noteの書き方」の記事を書く理由をザッと書き出したメモです。
【僕が「noteの書き方」を発信する理由】
書くことを通して自信を持ってほしいし、なにより書くことを楽しんでほしい!
僕は国語苦手で作文嫌いの文才ゼロ人間。それでも4年以上noteの書き方を常に改善していって、多いか少ないか分かんないけど毎月1.5万人くらいに見られるnoteに成長できました。
noteがたくさんの人に見てもらえるようになって「こんな僕でもやればできるんだ…!」とすごい自信がついたし、書くことがとっても楽しくなりました。
だから、なかなかフォロワーが増えなくて悩んでる人に向けて、書き方のコツをシェアしたい。僕でもできたんだから、きっとみんなにもできるはず!よかったら僕の書いたnoteの記事受け取ってください!
というような感じです。さすがにこの長文をプロフィール欄には書ききれないので、あざとい一文だけ書き加えました。
Before
![](https://assets.st-note.com/img/1715300698144-EuH0Kp6ZtZ.jpg?width=1200)
After
![](https://assets.st-note.com/img/1715300711580-aMnSRzpdtC.jpg?width=1200)
「文才ゼロ→note月平均1.5万人」
数字を出すあたりがちょっとずるくないですか?あざとくアピールするくらいが案外ちょうどいいのかなって思います。
そもそも、このあざとい文章を書こうと思ったきっかけは、パーソナル編集者のみずのさんに「ショウヘイくんのプロフィールはむじゃきだけど、あざとさがない」ってアドバイスをいただいたから。こういう視点は自分一人ではなかなか気づけない…ありがとうございます!
📚マガジン『たのしいnoteの書き方』について
さきほども述べた通り、僕は文才ゼロ人間。文章を書くことでほめられたことといえば、小学生のころ読書感想文が入選したくらい。文才はなかったかもしれないですが、2019年にnoteのアカウント開設してからずっと、文章を書くことが楽しくてしょうがなかったんです。それで、「さらに良い文章が書けるにはどうしたらいいだろう?」とたくさんの素敵な方々のnoteを読んで、PDCAサイクルを回し続けてきました。
今後もセトショウヘイはPDCAを回し続け、常にアップデートしていきたいと思います!これから生まれるnoteの書き方改善のアイデアは、マガジン「たのしいnoteの書き方」の中で公開する予定です。よかったらマガジンだけでもフォローよろしくお願いします!
/
気づいたら2900文字以上書いてました!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
\
いいなと思ったら応援しよう!
![渋谷 祥平](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145799509/profile_bb551323fe5d92ff6e65c4c3ce0a9074.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)