![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149585695/rectangle_large_type_2_3f7547342f4e76be1e0ab15046d16131.jpeg?width=1200)
今年のガーデンマム ジジの切り戻し(失敗かも?)
ガーデンマム ジジ。 例によって我が家には親株と子株の2鉢があります。
毎年 剪定時期がわからなくなるので今年はどうだったか覚え書きです。
5月頃、花芽が上がってきて このまま咲かせて良いんだっけ?と育て方を検索すると 「秋までは咲かせず 4月と7月に剪定。すると分枝して秋にはたくさんのお花が咲かせられる」とのことでした。
蕾がついているのになぁ~と思いつつ5月上旬に剪定しました。
以下は8月4日のガーデンマム ジジです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722845081355-x8n5DTJgx0.jpg?width=1200)
お花が次々咲いては
暑さで枯れてます
![](https://assets.st-note.com/img/1722752118069-Bx6qzB7rYT.jpg?width=1200)
咲いては枯れ、咲いては枯れ。
時には蕾のまま枯れています(泣)
![](https://assets.st-note.com/img/1722752145874-7XERowEDGl.jpg?width=1200)
秋の開花時のようにきれいですが、
これはほんとに一部。
もしかして真夏でも満開にできるかな?と思いましたが、連日の酷暑ではとうてい無理な話でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1722845168548-XRilCkhQYX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722752196426-FuVfimeMcU.jpg?width=1200)
葉っぱもけっこう焼けちゃって
悲惨。
過去はどうだったろう?と画像を検索すると 2021年6月下旬には満開!でした。な~んだ6月に咲かせて良かったのか。
そしてそのお花が終わるころ、7月下旬に1回剪定すればいいのでは、という結論にいったんは達しました。そうしたら年2回満開になるのでは?
ですが、その後自分の記録をたどって見ると その年の秋の開花は春よりしょぼかったらしい。
ということは 春でも秋でもどちらか年に1回開花させ、後は株を疲れさせないようにするのがよいのかなぁ。
今年の剪定は5月と8月。1か月ずつ後倒しになってしまったので失敗(お花の数が少ない)かもしれない。結果は秋になったらわかりますね。
で、その場合来年はセオリー通りにやってみようかな、と思います。
ガーデンマム ジジ こんなもんじゃないのよ~
素敵な色合いでモリモリに咲くお花です。
今年の熱波にもめげないで生き延びて欲しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
![りっか@ひっそり園芸記録](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140995066/profile_28b6dc8da8b7eb59c34956601600c995.jpg?width=600&crop=1:1,smart)