
'25 バラの冬剪定第四段(最終回)
「2月になってから冬剪定やるやる詐欺」の私。
図ったわけではないけれど1月31日に残りの10鉢をえいやぁ!っとやってしまいました。そのあと微妙にお天気悪くなったからやってよかったかもです。

植え替えの順番はこの通りではないのですが、ご紹介しますね。
ほんとは一番最後にやったミニバラ・グリーンアイス。
見出し画像はこちらを剪定する前に ものすごーく長く咲き続けてくれた2輪のお花です。まだまだ行けそうでした。
先に咲いた方が 全体に薄ピンクに色づいてきてきれいだった~!


根っこが白くてきれい!
正直 今回の植え替えした株の中で一番きれいな根っこがこのグリーンアイス×2鉢でした。夏にまっ茶っ茶に地上部が枯れ果てたこの子たちが!(涙)
私、不死身なくらい強いバラを推すことにしました。なぜならお世話の技術が無さすぎるから…
↑どれだけ枯れ枯れだったか見たい方はどうぞ~
こちらはパシュミナの挿し木っこたちです。

実はこの子たち、2本の木を一鉢に植えていました、そういえば!
…と元の鉢から出してやっと思い出すなど。

と
間に挟んでいたクリアファイル。
なぜクリアファイルを挟んで植えていたかと申しますと、単に一緒に植えると根っこが絡み合い、植え替えの時に苦労するだろう、と…
(他の草花でもこういう風にすることはあります。
例えば水気が多くほしいお花と乾燥が好きなお花を寄せ植えにしたりとかの場合など。)
お陰でスムーズに分離できました。
で、今回は別々の鉢で伸び伸びさせてあげようかと。
親のパシュミナが元気が無かったので ゆくゆくは世代交代もあるかなぁ?
こちらはリラの挿し木 2鉢です。
左は生育がいまいち。右はまあまあ良い…かな?
リラは生育がゆっくりなので弱剪定にしました。
根っこもほとんど切ったりせず土を新しいものにしました。

そしてその前に…ショックなことがありました。リラの親株です。
4年目になりますが、育ちが遅いな… と思っていたらいつの間にか枝がどんどん枯れ込み、気づけばとうとう1本立ちに…

新しい枝が出なくて1本に。
家に来たばかりの時も新苗で1本立ちのかよわい子、でしたが いつの間にか成長が挿し木の子にも抜かれ…
今回鉢から出してみると、根っこの様子がおかしい!先端にこぶのようなものが… 私ですらわかりました。これは癌腫😭

癌腫がいくつかありました。
我が家で癌腫を見たのは初めてで、もうショックで 写真もうまく撮れないくらいでした。癌腫でも丁寧に育てている方はいらっしゃいますが、この子は無理だろう、と。挿し木の子たちにバトンタッチすることに。
この後ハサミを消毒したり、株を土ごと処分したり、けっこう大変でした。
革の手袋も 別のものを出して来たり。
でも、シーズン中 同じハサミで他のバラも剪定していたのだから 病気がうつっていることも考えられますね。
気を取り直して。
この二つは切り花を挿してみて育てた子たちです。
左は昨シーズンは咲かなかったなぁ。咲けばとてもきれいなお花です。
右は 剪定第二弾でご紹介した白いバラの弟分。こちらも昨年は1輪咲いたかな?くらいです。

左がクリーム色にピンクの縁取り
右が白
切り花を挿し木にして咲いてわ~い!と喜んだのもつかの間 お世話が追い付かなくなって1年以上かわいそうなことをした子たちでした。
懺悔しつつ、今年は手厚くお世話…できたらいいな。
最後にこちら! 我が家の殿堂入り、かおりかざりの挿し木からの子、と だいぶ昔に母の日にもらった赤いバラです。

右 母の日の赤いバラ
かおりかざり、挿し木っこなのに 根元が膨らんでいます。
硬くてしっかりしているので癌腫ではないと思います。挿し木にもクラウンができるらしい、と最近知りました。
右の赤いバラはとにかく 木がふっとい!!
画像一番左の枝には 低い位置に芽が無いように思いましたが、また不格好にその枝だけ高くなりそうなので 思い切って切り詰めました。
吉と出るか凶と出るか… 去年は1輪しかさきませんでしたが、なぜか元気そう。扱い方がわかりません。
番外編。冬剪定の前に剪定したかおりかざりのシュートを挿した3本の現在がこちらです。

ずーっと変わらない。多分根っこも1ミリとか出ていればいい方かな?
いつもは葉っぱ2枚くらいで しかも葉っぱをカットして挿すのですが、冬にこのようにして挿している方の動画か何かを見たので 真似してみました。冬は葉っぱからの蒸散が少ないからこれでいいのかな?
以上、我が家のバラの冬剪定報告を終わります。
17鉢でもへとへと。しかも小さめ木立バラの鉢植えしかないのに。
つるバラを含め多く育てていらっしゃる方はさぞかし…と思います。
今月1鉢増えるけれど… 今後しばらくは家にある子を愛でたいです🥰
いいなと思ったら応援しよう!
