![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171979003/rectangle_large_type_2_17a9ced5a21e86a181630f1dc97bde9f.jpeg?width=1200)
'25 バラの冬剪定第二弾
1月26日、バラの冬剪定の第二弾を行いました。
当日は午前中買い物に行き、帰宅後またまたうららかな小春日和に誘われました。2月の厳寒期にやる予定が…
でも先日予防接種の副反応で2日ほどつぶれたこともあるし、やっぱりやれる時にやっておきたい!と。
![](https://assets.st-note.com/img/1738037250-mSKpB0h65lJnXY481tquPbFx.jpg?width=1200)
こちらもバラの家さんから購入したものです。
毎年まぁまぁ元気に花を咲かせてくれていましたが、昨年は黒点病が酷くて真ん中から下の葉っぱを多く失いました。
そのうえカイガラムシに取りつかれ、我が家のバラの中で最も重症でした。
そのためか花数は多くなかったです。
この日の剪定は第一弾の株たちよりは枝数があるからまだマシに見えます。
でも、1本だけ浅く剪定せざるを得なかったのは似たりよったり、かなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738037279-KTVazNYfLSxDBeI56Myp7jGR.jpg?width=1200)
親株より枝が増えていて、
剪定前まで蕾を複数つけていました。
真ん中が一本長いのが不満ですが、途中によい芽が見当たらず。
あと右から2番目のシュートは細すぎて”役に立たない枝”かもしれません。
それでも 葉っぱを増やす要員 として残しておきました。
シュートがほとんど出ない(出せていない)我が家なので もったいなくもあり。
と言いつつも他にも秋に出たほそーいシュートなど 根元から切ったものもあります。
今年こそは春~夏に丈夫なシュートを出してもらいたい!
以上の2鉢が、植え替え&剪定したものです。
植え替えは前回のかおりかざりと同様の資材を使いました
(※以下のリンク参照)
で、2鉢とも8号鉢から新しい9号鉢(商品名:根っこつよし)に植え替える予定… が、どちらも根張りがそれほど良くなかったので 洗ってあった8号鉢(同じ大きさ)に植え直しました。
「根っこつよし」はいつ活用できるかな?
そして「土のもと」も「有機肥料」も買いすぎた!!来年の植え替えに時にまで残りそうな気がします。ネット通販なので仕方なし… 少ないよりは多い方がマシ(?)
最後の1鉢は秋に植え替えしたので今回は剪定だけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738037295-bfl96ZqAY5demjDXHKRuTIFQ.jpg?width=1200)
白いバラさん
剪定してから「う~ん、全体に枝が細い… でも先端にお花咲いていたよね?」と。
できれば剪定前に花がついた枝をチェックしておくべきでした。
右側の細い枝、だいじょぶそう?
剪定動画というものをけっこうな数見て研究した今シーズンですが、実際やると思ったような形にならないもんですねぇ。
「絶対新しい枝がビュービュー出るから!」とわかるなら もっと切り詰めたりできるのですが、多分うちのバラにはそこまでの元気はありません。
次の植え替え第三弾は真打?かよわいリラ様、かなぁ~
リラ様、初心者でも育てやすいという触れ込みだったのですが、あちこちで育てた人の口コミを見てみるとそうでもないような気がします。
初期成育が遅いらしく…3年目くらいまで木を成長させるのを優先に育てるべき、みたいな。
(私はそれがうまくできませんでした)
今年はごく浅く剪定して、根っこも切り詰めたりしないこと。
忘れないようにここに記しました(笑)
いいなと思ったら応援しよう!
![りっか@ひっそり園芸記録](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140995066/profile_28b6dc8da8b7eb59c34956601600c995.jpg?width=600&crop=1:1,smart)