![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165840507/rectangle_large_type_2_16ad2126a1bf0dad4cc68b2fb979bc2d.png?width=1200)
「気づいてる?心身の不調のサイン。」/兼業公務員への道139日目
💛まいこはこんな人💛
🌸元アダルトチルドレン、現役地方公務員。
🌸仕事と介護と子育ての両立にギブアップし、
バーンアウトして2年間休職。
🌸100時間のセラピーを受けアダルトチルドレン克服。休職のような働く人の人生の壁を切り拓く伴走者になる為、キャリアコンサルタンティング、カウンセリング手法を学習中。
💛こんな記事を書いています💛
📍月火木金 曜日
まいこが学んでいる心理学や
キャリア理論の知識に基づいた記事
📍水曜日と土曜日
疲れた心身をいたわるような
気分転換や、心身の癒し✨
に関する記事
📍日曜日
復職後のトピックや兼業公務員に向けて近況報告
今日は月曜日!
今週は
「気づいてる?心身の不調のサイン。」
がテーマです。
まいこは休職した際、
休職する数日前まで
自分の心身が悲鳴をあげていることに
全く気がついていませんでした。
今思えば
ものすごーく視野が狭くなっていて、
目の前に起こっていることにしか
注意が向いていない状態でした。
もしもっと早く
「なんかおかしい。」
と気がついて、
客観的に自分の状態を把握して
対策していたら、
突然休職!
なんて、
事態に陥らなくて済んだかもしれません。
そこで、今週は、
自分の心身の不調のサインに
できるだけ早く気がつける人になる!
をテーマに、記事を書いていきたいと思います。
1日目のきょうは、
働く人のストレスについての
一般的な知識を知り、
自分を俯瞰的に眺めてみよう。
というテーマで書いていきたいと思います。
📍そもそもストレスって何?
ストレスとは
物理学用語で「歪み」のことを指すようです。
空気の入ったボールを上から手で押さえると、
ボールが歪みますね。
この手で押さえる力が「ストレス」です。
ストレスには大きく分けて
4つのストレスがあります。
暑い、寒いなどの物理的ストレス
悪臭などの化学的ストレス
ウイルス、花粉などの生物的ストレス
人間関係などの心理社会的ストレス
の4種類です。
ストレスは
心理的なものだけでなく、
温度や季節変化によっても
もたらされます、
普段だったら何気ないことでも、
いつもよりイライラする!
という時に、
「ああ自分はもう限界なんだ。」
「やっぱり自分はダメなんだ。」
と思う前に、
今何に対してストレスに感じているのかを
もう一度冷静に考えてみましょう。
たとえば、
今日はなぜか
仕事の段取りが悪く、同僚とも噛み合わず
イライラしている自分に気がついたとします。
そんな時も、
もしかしたら、
今日は連休明けで
久しぶりの満員電車でに慣れてなかったから
いつも以上に疲れてたのかもしれない。
とか、
今日は花粉症がひどくて
気持ちに余裕がなくなっていたのかもしれない。
とか、
今自分が直接ストレスと感じていること以外の
ストレス要因も
合わせて探ってみることで、
ストレスに
対処できる選択肢も増えていきます😀
📍働く人のストレスとは?
厚生労働省の調査では
働く人の60.9%、実に6割が
仕事上の強い不安、悩み、ストレスを
感じています。
そのうち4割の働く人が
職場の人間関係に悩んでいます。
また、仕事の質、仕事の量が全体の3割ずつ、
合わせて6割を占めています。
仕事の中身や量も
大きなストレスの原因となっています。
大きなストレスを感じると、
視野狭窄になりがちです。
「なんで自分ばっかりこんな思いをしなくちゃいけないの!?」
なんて、ますます落ち込んでいきます。
そんな時に、
あなたの職場の6割の人は
仕事や人間関係に悩みを抱えながら
仕事をしている。
そんなことが
頭の片隅にあると、
自分の感情から離れて自分の問題を眺める
ことができるかもしれません。
📍働く人の心身の不調はどんな時に起こるのか?
次に、
働く人がどんな時に
心身の不調に陥りやすいのか
というタイミングについてみていきましょう。
心の不調は
仕事上のことだけでなく、
家庭でのライフイベントでも
起こります。
働く人が心身の不調に陥るきっかけ
📌仕事上の出来事
1 仕事が忙しすぎる
2 仕事の失敗
3 急に負担が増えた、減った
4 上司や同僚とうまくいっていない
5. 配置転換後
6 ポジションの変化
7 仕事の裁量がない
📌家庭での出来事
1 病気、怪我で生活が変化した時
2 引っ越し
3 家族の死亡、別居、同居人が増えた
4 喪失体験
5 子供の結婚、就職などで家を出て行った
上記のような状況が
思い当たる時には
✅いつも以上に
自分の身体や心にアンテナをはっておく。
✅自身の心と身体をメンテナンスすることを
忘れない
ということが大切です😊
「自分は大丈夫」
と思っていても、
調子を崩してしまう
ということもあります。
事前に、手を打てることは
手を打っておいた方が
大きくバランスを
崩しにくい習慣につながると思います♪
【まとめ】
📍今週のテーマは
「気づいてる?心身の不調のサイン。」
📍働く人のストレスについての一般的な知識を知り、自分を俯瞰的に眺めてみよう。
📍自分のストレスの原因を多角的に見る習慣をつけよう!
📍心身のストレスを感じやすいタイミングを知り、早めにメンテナンスしていこう!
📍明日も引き続き、働く人の心身のストレスについてのお話だよ!
まいこのお茶会を開催します\(^^)/
来月2025年1月、 3名様限定
「まいこのお茶会☕️」
を開催してみることにしました。
あなたがもし
1人で悩んでいるようなら、
まいこに話してみませんか?
まいこは心を込めて
あなたに精一杯寄り添います!
🌸1月の日曜日
🌸3名様限定
🌸もちろん無料!
🌸時間は60分!
🌸Zoomによる1対1のお茶会
申し込みは下記のグーグルフォームで受け付けています!
今日も読んでいただきありがとうございました!
素晴らしい1日をお過ごしください。
![](https://assets.st-note.com/img/1734223070-624SjugVQ5EkwlsPpfXNKq3m.png?width=1200)