見出し画像

あんたとシャニムニ踊りたい 第2話ー①「どうにかなるさ」

1

 28 34 36 37 39

 暁晴那の二年一学期の中間テストの結果である。 

 私は、絶望した。彼女を信じようと思った矢先のこれである。 

 彼女に勉強を教えることで、私は彼女との信頼関係を構築したかった。それが完全に藪蛇だったことを私は思い知ることになる。

 国語 28点 数学 34点 社会 36点 理科 37点 英語 39点 

 「こんなんで、よくこれまで生きて来たわね」

 「あたしには陸上があるからね」

 「そういう問題ではなく」

 「そんなことより・・・」

 「ん?」

 「なんで、私はあなたの家にいるの?」

 「テストの点数忘れてたし、友達なら、誘ってもいいかな?と。それに先生には、これからお世話になるから、ワイロ的な?」

 「あはははは。面白いこと言うわね」

 私の心は乾いていた。 何故か、私は暁晴那の家、しかも、彼女の自室にいた。

 まだ、友達になって、間もない人を家にあげるって、この女の距離感の詰め方には、若干の抵抗感を感じてしまう。

 彼女の部屋は、同世代の女子の部屋としては、何とも殺風景で、生活感が無い。 布団と一度も使ったことが無いであろう勉強机しかない。本は置いてあるが、陸上関連の物かダンベルやハンドグリップのような筋トレグッズ、これまでの大会のトロフィーが飾ってある程度だった。

 「親御さんには連絡したんでしょ?今日は遅くまで、勉強しようよ」

 「ダメよ。今日はこれから帰るわ。門限もあるし、遅くなって、警察官に補導されたくないし」

 「じゃあ、何でついてきたの?今日は何で、あたしと一緒に家に来たの?」

 私は思わず、かちんと来た。

 「知らないわよ!大体、テストの点数位、覚えておきなさいよ!こっちの台詞よ」

 「なんか、ごめん」

 「いや、そういうつもりじゃ・・・」

 少し泣き疲れて、お互い、情緒が狂っているようだ。 先ほどまで、気を遣い合うのが何とか言ってたのに、これじゃ、友達は程遠い。 

 「今、メッセージが」

 お友達に勉強教えてあげなさいね。迎えに行くからね。

 「なんか、勉強教えてもいいみたい・・・」

 母は最近、体調崩しがちな私に物凄く気を遣ってくれている。有難いことだが、何とも面映ゆい物がある。

 「いいご両親だね」

 「過保護なだけよ」 

 素っ気ない私の言葉に彼女は笑みを浮かべた。

 「それで、何を教えてくれるの?」

 「その前に、あなたが」

 「晴那、あなたじゃないよ」

 「だから、その、今は勉強を」

 「晴那」

 何なんだ、この女。今は勉強の時間だと言うのに、変に押しが強い。

 「い、いまはそこは重要じゃないわ。とりあえず、一週間で出来ることは少ないわ。暗記出来る所は暗記するしかない」

 「分かった。範囲教えて」

 「範囲位、ちゃんと把握しておきなさいよ」

 急に扉が開く音がした。

 「ねぇーちゃん!」

 「晴那!」

 いきなり、現れたのは彼女の弟だろうか?可愛らしい小学生ぐらいの容姿の2人の男子だった。

 「涼、遥、ねぇーちゃんは勉強するの!邪魔しないで」

 「したって、無駄だよ。晴那はゴリラだって、朝言ってたし」

 「あのアマ、覚えとけよ」

 「ゴリラ、馬鹿にしすぎだろ。ゴリラはな、力は強いけど、賢いんだぞ。森の賢者って言って、優しい生き物なんだぞ」

 またしても、見知らぬ男性が現れた。この人は先ほど、挨拶した彼女のお兄さんと思われる。一言で形容するなら、彼女と同じく美形なのに、何処か落ち着いていて、彼女の兄とは思えない風格を漂わせていた。 

 しかも、制服はB高。私の姉と同じ高校の生徒だ。相当な成績優秀者と思われる。

 「知らねぇーし」

 「言ったの朝だしな」

 弟たちを宥める姿は本当に兄そのものだった。どうして、こんなに似ていないのだろうか?腹違いの子?

 「ごめんね、勉強の邪魔しちゃって。どうか、うちのバカを宜しくお願いします。ほら、いくぞ」

 「えぇー、〇プラやるって、言ったのに」

 「ねぇーちゃん、一応頑張ってねぇ~」

 ガタンと扉が静かに閉まっていく音がした。

 「なんか、ごめんね、騒がしい家で」

 「いいのよ、別に」

 私は末っ子で、甘やかされた自覚はあるが、こんな賑やかな感じでは一切ない。

 姉たちとちゃんと話した最後が思い出せない程だ

 「それより、今は勉強よ、勉強。とりあえず、漢字から始めましょうか」

 「はい、先生!」

 そこから、私と彼女の勉強時間が始まった。その時の時刻は夕方5時。余り、時間は無いが、付け焼刃で出来ることをやろうと思った。

 20分後

 「あー、面倒くさい。何で、漢字覚えないといけないわけ?ネット時代だよ、予測変換で出て来るんだよ、意味なくない?」

 「そうかもしれないけど、それは言葉を知っているからでしょ?選択肢が増えるだけで、言葉は面白いわ。それと紫の糸が木になってる。それは柴よ。柴又の柴。紫じゃないわ」

 「えぇー、違うの?漢字って、面倒くさい」

 面倒くさいのは、今の状況だよと突っ込んでやりたかった。

 「あと、あの先生のことだから、書き取った所を覚えていたら、大体、同じ所が出て来るはずだから、そこを覚えるしかないわね」

 「書いてない」

 「えっ・・・」

 「いつも、寝てた。だって、あの先生の話は朝練後にはきつく・・・、は、羽月さん?」

 「あんた、他に書いてないノートあるでしょ?」 

 私の口調は先ほどまでのあなたから、あんたに戻っていた。

 「あ、あの、天のやつ、書き写してるっていうか、そ、その」

 「そんなんで、よくもまぁ、全国の陸上大会に出られるわけ、恥ずかしくないの?」

 「そ、そう言われましても・・・」

 私の言葉に彼女は若干委縮気味だった。流石に言い過ぎたかもしれない。    

 「分かったわよ。ノート貸すから、書き取って。明日までに提出。今日はとりあえず、国語ね。時間が無いから、他の教科も一応、覚えて。分からない所があったら、教えて。それで、何処まで書き取ってないの?」

 「あはははは、数学と理科と社会!」

 「ふっざけんなぁー」

 「ごめんなさぁぁぁぁい」

 私は近所迷惑にならない程度にぶちぎれた。

 続きはこちら

いいなと思ったら応援しよう!