今からでも間に合う!音楽を仕事にするにあたり「やっておいてよかったこと」7選。
こんにちは、望月ヒカリです。作曲と鍵盤の二刀流音楽家です。
noteでは、この定期購読マガジンとメンバーシップ(旧サークル)をやっています。
そんなわたしは、来年、音楽を生業にしてから、丸20年になります。
今年は20年目として、普段以上に気を引き締めて仕事をしておりますが、いやはや、妊娠出産を経験しても尚、廃業することなくやれているのは、奇跡に近い事だと思っています。紆余曲折はありますが、なんとかこのまま来年を迎えたいです。
デビューした時がギリギリ21歳でしたが(もうほぼ22歳と言ってもいいんだけど)当時の自分が、今の自分をみたら、どう思うのかな?
とりあえず、演奏家だけでなくて、作曲の仕事もやれていることにも、仕事の幅の広さにも驚くことでしょう。何より、望んでいたとはいえ、3人の子供がいることにも驚くんじゃないかと思います。
そんなわけで、ここのところ色々な場所で聞かれることに「長く続ける秘訣はなんですか?」というものがあるので、それらも含めて書いていきたいと思います。
①健康でいられる工夫をする
なんと言っても身体が資本なので、体調を崩さないようには気をつけています。ちゃんと寝るし、適度に食べて適度に運動もする。午前10時までに、日にも当たります。
うちは子供の送りは夫の担当なので、よっぽど朝早い仕事でない限り、それがやりにくいのですが、今時期は家庭菜園に勤しんでいるので、それらもバッチリです。寒い時期はなるべく朝に散歩をしたり、近所に出かけたりもしています。
子供がいると、学校や保育園などから何やらをもらってきたりもするので、病気のリスクも上がりますしね。5年前にロタをもらった時は、ほんとキツかったです、、、が、それでも治りは早い方でした(通常の半分の期間で終わったらしい)
そんなわけで、健康でいるために、どういう事をやっているのか?を書いてみますね。
元々好きだったのもありますが、食事や入浴、ツボ押しなどは普段からやっています。友人とのだったり、仕事での外食の時には諸々気にしませんが、家では基本的には精米したての3分付きのお米や、玄米を食べています(土鍋で炊いたり炊飯器で炊いたり)。お味噌汁を毎日飲むのと、発酵食品を必ず食べるようにもしています。
お風呂は重曹浴。少し前まではエプソムソルトが中心でしたが、最近では重曹をメインにしています。足ツボマットに乗りながら、立ってPC作業をしています。悲しいくらいに不調がすぐにわかります。笑
あとは、セルフお灸もやっています。
気をつけていたものの、20代の頃は、風邪こそそんなに引かなかったけど、今ほど元気ではなかったのかもしれません。体力と気力でカバーしていた、みたいなところもありますね(2徹したりとか)
きちんと管理しよう、と思ったきっかけのひとつがこれ。飲み屋で食べた鳥刺しに当たって、のたうちまわりました。そのせいで仕事にも影響を及ぼしてしまい、、、(でもなんと他にも被害者がいて、それが原因でそのお店が潰れたりもしたんですよね、、、)
他にも謎の気管支炎や、皮膚炎になった事もあったので(これは本当に原因不明で、寒暖差アレルギーや椿の葉や薬疹など、色々言われたけど、根本的解決にはならなかったんです)
それ以降、そもそもの原因になるようなものには近づかないようにもしています。
生牡蠣も大好きだけど、もう何年も食べていません。フライとか蒸し牡蠣も美味しいんですけどね。ちょっとした我慢も仕事のうちだと思っています。
子供が3人になってからは、自分も年齢が30代後半になったこともあってか、体力的に辛いなと思う事も増えました。その時にやっていて効果があったなと思ったのが「にんにくと生姜を毎日食べる」でした。
生姜は味噌汁や炒め物に入れたり、生姜紅茶にしたり。ニンニクは炒め物に入れたり、ホイル焼きにして毎日2,3かけ食べていました。今でこそペースを減らしましたが、身体が温まるのを感じましたね。
②身体を冷やさない
おいおい、似たようなことではないか!と言われるかもしれませんが、これも意識しています。
「とにかく冷えは大敵!」と、高校の頃のバイト先のパートさんをはじめ、仕事をしだしてからも色々な方から言われてきたので、その教えは守るようにしています。
靴下は五本指ソックスです。ルーズソックスを履いていた高校生の頃も、中に五本指を忍ばせていました。笑
今でも足先だけのタイプの綿絹の靴下と、普通の(五本指でないもの)の2枚履きにするかの、大体どちらかにしています。一年中それです。丈も脛〜脛の下くらいまでのものが多いです。
それと、このレッグウォーマーを愛用しています。わたしが買った時はショート丈しかなかったんですが、今はロングもあるみたいですね。
「飲み会やランチの時は仕方ない!ビールが、ハイボールが、美味しんだもの!」でチートデイ扱いにしていますが、そうでないソフトドリンクの際は、基本的に温かい飲み物を飲むようにしています。夏でもホット。白湯もよく飲みます。
小麦と白糖をできるだけ摂らない、も気をつけています。小麦と砂糖は冷えの原因に繋がるので、なるべく摂らないように、、、とはいえ、全く食べない!というのはかえってストレスになりそうなので、やりませんが、意識するだけでもね。家では甘みが欲しい時にはてんさい糖とはちみつ、料理の時はみりんを使っています。
特に小麦は、摂ることによって血糖値がぐーんと上がって、やる気も下がってしまいますからね。演奏や作曲をする前には、食べないようにしています。
って、ここまで書いていて気がつきましたが、これ、音楽をやる上で本当に関係あるの!?みたいな内容ばかりですね。笑
でも、実際のところ体調もほとんど崩さないし、肩こりや腰痛などもほとんど無縁な状態です。整体通いもしなくて良くなりました。まだまだ子供を抱っこすることも多いですが(17kgと22kgが要求してくる)腱鞘炎とも無縁です。
それでは、健康面はこれくらいにして、もう少しコアな部分について話していきますね。今回の記事は、なかなかボリューミーなので、少しずつ読んでいただいてもOKです。
③自分の武器を見極めて突き詰める
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートして頂きありがとうございます!より充実した活動を送れるよう、頑張ります!!