![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120798346/rectangle_large_type_2_7d753c5dcda9b6769f62ead27d3d3d8c.jpeg?width=1200)
戦前の旗の売り込みー国旗からさまざまな団体まで盛んに使用の影響か
戦時下資料を集めていますと、日章旗や旭日旗をはじめとした「旗」に関連するものがいくつも出てきます。こちらは、表紙が日章旗、裏表紙が旭日旗という、京都の西陣織の店が出した一目で「旗」を連想する栞(カタログ)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699100095642-I32r4MgY4o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699100147326-yK5rqqT8Yo.jpg?width=1200)
カラー刷りで見本も入れた、手が込んだものです。逆に、そこまで力を入れる価値がある証拠のような、需要の多さを感じさせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699100265309-ENhquTWp0Q.jpg?width=1200)
信州戦争資料センターでも、当時の旗はいくつか収蔵していますが、その中でも一番立派で保存状態も奇跡のように良好なのがこちら、大日本国防婦人会豊科町(現・安曇野市)分会の旗です。日に当たらないよう、たんすで大切に保管しています。いつかお目にかけたいです。房も残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1699100491390-zGmMiesuK9.jpg?width=1200)
まあ、旗の中では、一般的には日章旗が一番売れていたでしょう。当時は祭日に出していないと大変目立ちましたから。そこで各地で売り込んでいますが、長野県松本市でも絹国旗を売り込んでいます。こちら、その販促用案内です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699100725974-aRndGI8DHp.jpg?width=1200)
そして、裏面。売り文句は国旗だから外国製の材料ではなく、純国産の絹国旗を、というところで、国粋の気分を盛り上げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699100878001-egHNx32c07.jpg?width=1200)
こうした旗の需要があれば、関連品があるのも当然。こちら、国旗と旗竿などの収納容器で、下部を回転させると次の掲揚日が出てくるアイデア商品です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699101094322-2qsLogrLK0.jpg?width=1200)
ただ、戦時下ともなれば、マレー沖海戦など大戦果が報じられると掲げたり、出征兵士の見送りにも必要と、大変多く使われることになります。そこで、コンパクトにたためる日章旗を持ち歩くなどしています。
◇
ただ、日章旗、旭日旗とも戦火とともにあったため、日本軍が席巻した地域の人たちの心情からすれば、いずれもいやな思いが残っているでしょう。思い切って意匠を変えることができなかったか、少なくとも軍艦旗が戦前と同じなのはどうよ、という論議はなかったか。そんなことにも、思いはいたしたいものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117072980/profile_8583b70d6b5e719da1c658eebcfe486f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)