単純なのはそんなに悪いことじゃないと思いたい。
ピエール中野さんってご存知ですか。
凛として時雨 というバンドのドラマーです。
知人と好きな音楽の話をしていたときに、「米津玄師」と「凛として時雨」がオススメだと言われて検索したところ、発見した方です。
実は、音楽よりもSNS発信者として今はファンになっております。
Twitterにおいてのエゴサ(自分を検索する)力がとんでもなく高く、名前はもちろん、通称の「ピ様」や下手すれば「ピ」やピエール中野さん関連の商品(推奨品)名だけでも、すぐに「いいね」やリツイートが来る。
最近では、皆さんそれを狙っていたり、なんとかエゴサから逃れようとしたりしていて、おもしろいです。
そして、インスタグラムでは投稿はもちろんですが、毎日インスタライブ配信かストーリーという機能で質問を受け付けて一言で返信するというファンとの交流を繰り広げています。それが楽しくて、私の大事な日課となっております。キリトリ線(画面上部に出るストーリーの数を表す線が細かくてキリトリ線に見える)は、書籍化されるようです。
そのキリトリ線で、私は質問を採用されたことはありませんが、参考になったり元気になったりすることが多いのです。その中でも印象深かったのが、「エメットの法則」です。
エメットの法則(エメットのほうそく)とは、「仕事を先延ばしにすることは、片付けることよりも倍の時間とエネルギーを要する」というリタ・エメットの提示した法則。 (以上、Wikipediaより)
これは、私のことを見ていたのですか?という衝撃でした。
とにかく幼少時代から現時点に至るまで「後回しばかりしているからこうなるのでは」と何百回言われたでしょう。何万回自分に問いかけたでしょう。
これを今やらなければ困る。絶対にやらなければならないと分かっている。だから後三分、考えてからね。
これを数十年やり続けると、常にやらなければならないことが山積みで、常にやらなければならないことを考えながら何もしていない時を過ごしつつ年を取ってしまったことに気がつきます。
習慣というものは、なかなか変えられない。でも、気がついたときに頭の中で「エメットの法則!」と唱えると二十回に一回は動けるようになりました。五分以内にできることならば。
そして、今日はオープンしたばかりの喫茶店に行ってみた。
そこで少し読書した。
都合がいいことは、すぐにできちゃうんだよ。
こういうところは嫌いじゃない。