【FE科目B対策】基本情報技術者H26春セキュリティの解説
基本情報技術者試験の科目Bは、大きく変わって、セキュリティとアルゴリズムだけになりました。
問題は小問形式になり正直易しくなりましたが、問題は、科目Bの過去問は非公開なこと。
まずは無料公開されている昔の午後問題(現:科目B)で無料で対策を始める方が多いでしょう。
私が勤めているIT専門学校でも、資格対策授業に大きな変化はありません。まずは、午後問題を解いて力を付けます。
どうせ応用情報技術者では午後問題に直面しますから、無駄になりませんからね。
このNoteでは、授業での解説をベースに書きました。書籍の解説とは違って、一緒に読んで解いていきますし、解くためのコツや学ぶべき追加知識も書いています。
「短い解説では良く分からなかった」「正解だけでなく、どう解いていくかが知りたい」方には、特に学習効果が期待できます。
ぜひ少しでも参考にして頂ければ、嬉しいです。
解説 | 規約・個人任せは怪しいポイント
今回は、問題文を読めば「ここが問題になるだろうな」と分かる問題でした。また、セキュリティでよくある「人間に任せるだけじゃダメ」を学習できる問題でした。
「怪しいポイント」をマーキング
「規約」は「個人任せ」だから忘れや不正の原因
読み:5ページ~6ページ上段 | マーキングをしよう
第一段落は「リスク管理の手順ね」ぐらいですね。
ただ「従業員数が500」は、後で計算問題で使うかもしれないので、丸で囲みましょう。
図1も特段問題ないですね。
【プロジェクトYの説明】を読みます。
購買システムを開発するプロジェクトで、実際の顧客さんにテストデータを頂くことが書かれています。
(3)の「USBメモリ」がいかにも、危ないです。移動中に紛失などトラブルしか見えません。▼印をつけておきましょう。
【Z社の開発環境】を読みます。
開発サーバはアクセス管理されたサーバールーム、開発用PCは貸与なのでしっかり管理してそうです。
【Z社の開発標準】を読みます。
がしかし、ここでちょっと絶望。
6ページに下線①も穴埋めもないのを見てしまいました。
問題を解く頃には色々忘れてそうです。
よって、設問1などを読んで、「何を解くために読むのか」と目的を明確にすることにします。
読み:設問1や2 | 現段階で解けるものはないか?
設問1を解くには表2が必要。7ページ目なのであと1ページ読まねばです。テーマはセキュリティ3要素CIAについて。
設問2もついでにチラ読み。情報資産No.4は、同じく表2です。いかにも計算問題の匂いを感じます。
以上より、6ページを読まないことには、解ける問題はないのが分かりました。気分転換にはなりました。
下線や穴埋めがなかったけど、実は解ける設問の場合もあるのですが、残念です。※H25秋では問題文を読んでいたら、設問2が解ける状態になります。
読み:6ページ | 人間は「ミスや不正の原因」と考える
【Z社の開発標準】
読みながら「いくらでも不正がでるかなぁ」と思います。
(1)開発用PC:もしメンバが不要になっても削除しなかったら?
(2)開発用サーバ:プロジェクトマネージャが確認するならまだいいかな?
開発用PCがどうしても不正リスクの匂いがします。
【Z社のリスク値算出方法】を読みます。
計算問題になりそうですね。軽く流します。
数式はよくあるパターンです。
「CIAごとに算出したリスク値が全て12以下ならば」は、印をつけましょう。計算をして最後の判断で使いそうですから。
【リスクの特定】を読みます。
表1は、特にないですね。USBメモリだけ気になります。
表2は、情報の価値があるので計算で使いますね。やっと下線(ii)(iii)と遭遇なので、解きに入ります。
解き:設問1 | 確実に取るか、敢えて言えばで取るか
(ii)は「社外に漏れた」、つまり情報漏えい。機密性(C)ですね。これは簡単。確実にゲットしましょう。
この記事が参加している募集
学習方法・問題特集のNoteは全て無料提供を続けます▼ もしご覧になったNoteが有益だったり、私の志に共感されたりしましたら、サポート頂けますと励みになります▼ もちろんコメントでも結構です(・ω・▼)ノシ