【たった4問で完璧】パスワードクラックは4つだけ覚えれば、さくっと解ける!
googleや楽天など利用するIDとパスワード。特定されてしまうと、なりすましでログインされちゃいます。
このNoteではパスワードクラックの過去問をまとめました。
最近の攻撃系の問題は、ITパスポートレベルでさえ、多用な攻撃用語がごちゃまぜになって出題されます。攻撃ジャンルごとに整理して学習しないと、いつまでも問題に振り回されてしまいます。
まずはまとまった攻撃を学習しましょう。
>>パスワードクラック攻撃の対策Note<< ←このNote
その後にいよいよ、>>ITパスポートの攻撃問題対策Note<< で問題演習をしてくださいね。
なお、このNoteは私が専門学校で教えてきた指導経験と970点合格をした実績に基づいていますので、ちょっとでも信用してくれたら嬉しいです。
\全てのNoteへのリンク集/
パスワードクラック4つと問題演習
パスワードクラックは4種類、名前と手口をキーワードで覚えましょう。
ブルートフォース攻撃:パスワードにあらゆる文字の組み合わせを入力して試す
リバースブルートフォース攻撃:IDにあらゆる文字の組み合わせを入力して試す
パスワードリスト攻撃:別サイトで入手したIDとパスワードを流用して試す
辞書攻撃:パスワードでよく使われそうな言葉を組み合わせて試す(sytem2023など)
正答はウ。
ア:辞書攻撃
イ:ブルートフォース攻撃
エ:リバースブルートフォース攻撃
次は消去法で解きましょう。
正答はウ。ジョーアカウント攻撃。現状ITパスポートには出てません。とはいえ、リアルでIDとパスワードは別々にしましょうね。
ア:パスワードリスト攻撃
イ:リバースブルートフォース攻撃
エ:ブルートフォース攻撃
正答はエ。
ハッシュ値とは、データをハッシュ関数に通した出力値。ハッシュ関数は、デジタル署名やブロックチェーンに使われます。
パスワードはネットワークでもサーバでもハッシュ値になって通信・保管されます。なぜなら、パスワードがそのままネットワーク通信すると盗聴されると詰み、サーバにそのまま保存されると関係者が悪用できますからね。
ハッシュ関数は以下3つの特徴を持った特殊な関数です。
一方通行:出力値から入力値を逆算推定するのがほぼ不可能
全然違う:入力値がちょっとでも違うと、全然違う出力値がでる
固定長出力:どんな長さの入力値を入れても、出力値の長さは同じ
詳しくは、>>デジタル署名対策Note<< をどうぞ。
正答はア。
a:「2023年だから2023って入ってる?」と推測されないように
b:制限回数を超えると一時的にIDを使えなくする。ロックアウトと云う
c:通信経路上での盗聴防止
d:パスワードリスト攻撃への対策
まとめ | パスワードクラックは4つでOK
解いてきたように、4つ覚えれば
ブルートフォース攻撃:パスワードにあらゆる文字の組み合わせ
リバースブルートフォース攻撃:IDにあらゆる文字の組み合わせ
パスワードリスト攻撃:別サイトで入手したIDとパスワードを流用
辞書攻撃:パスワードでよく使われそうな言葉
とはいえ、引用した問題が2つ以上だったので、バラバラになって出題されます。逆に言えば、そんな小細工をしないと簡単な問題になってしまうんです。
攻撃用語はたくさんあるので、学習コスパは良くないです。とはいえ、セキュリティは、基本情報技術者でも応用情報技術者でも、他のベンダー資格でも遭遇し続けます。
ITパスポートのうちから、整理しながら知っていきましょうね。
>>パスワードクラック攻撃の対策Note<<
>>DoS攻撃の対策Note<< ←次のNote
その後にいよいよ、>>ITパスポートの攻撃問題対策Note<< で問題演習をしてくださいね。
\全てのNoteへのリンク集/
p.s. 普段は >> 専門学校とIT就職のブログ << をやってます。
でわでわ(・ω・▼)ノシ