![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129004775/rectangle_large_type_2_06ed13332f1d1ce1d2eba528be0365f7.png?width=1200)
【FE科目B対策】基本情報技術者H23秋セキュリティの解説
※以下は、>>【FE科目B対策】基本情報技術者R01秋セキュリティの解説<< と同じ文章です。リピータの読者さんは目次まで飛ばして大丈夫です
基本情報技術者試験の科目Bは、大きく変わって、セキュリティとアルゴリズムだけになりました。
問題は小問形式になり正直易しくなりましたが、問題は、科目Bの過去問は非公開なこと。
まずは無料公開されている昔の午後問題(現:科目B)で無料で対策を始める方が多いでしょう。
私が勤めているIT専門学校でも、資格対策授業に大きな変化はありません。まずは、午後問題を解いて力を付けます。
どうせ応用情報技術者では午後問題に直面しますから、無駄になりませんからね。
このNoteでは、授業での解説をベースに書きました。書籍の解説とは違って、一緒に読んで解いていきますし、解くためのコツや学ぶべき追加知識も書いています。
「短い解説では良く分からなかった」「正解だけでなく、どう解いていくかが知りたい」方には、特に学習効果が期待できます。
ぜひ少しでも参考にして頂ければ、嬉しいです。
過去問は自分で持っておいてくださいね。
>>公式の問題pdfへのリンク<<
>>公式の解答pdfへのリンク<<
解説 | 珍しく計算メインの問題
古い問題はあまり良い問題とは思えませんが、珍しいアプローチなのは特徴です。今回は計算問題。
現在の問題なら、
読みながら段階的に解いていく
システムを理解して考えさせる問題
しかし、平成25年より前だと、
長文を読み切らないと解けない
読まなくても知識だけて解ける問題
になっている場合が散見されます。
あくまで「メインのネットワークセキュリティ以外をやっておくんだ」という意識での、学習が良いですね。
今回は「リスク評価ってこう考えて計算してるんだなぁ」と。
問題と表から数値を拾い出す練習になる問題です。
読み:コンセプト | 軽く流していく度胸
解いてみると簡単なのですが、見た目は最悪です。
問題の解き始めポイントの下線はないし、穴埋めは最後。当時は選択問題だったので、間違いなくハードル高いですね。「大量に読んだ挙句、解けなかったら・・・」と不安。
一応設問1と2もみました、どうしても表8まで読まないと解けなさそうと絶望しました。
(本試験でできるかはさておき、)この演習では問題文を軽く流して、早く表8に辿り着くようにします。どうせ、問題を解く時に読み直すので。
読み:16ページ | 解きまで長いので「把握」して読み飛ばす
1パラグラフ目。「サーバXとサーバYのリスク評価をして対策を考えるんだね」ていど。
【リスクの値の算出】
式はオーソドックスで良くみるパターンでした。
今後は「価値・脅威・脆弱性の値が出てくるか」を考えながら読みます。
【情報資産の価値の評価基準】
価値の値が載っていますね。機密性Cが表1、完全性Iが表2、可用性Aが表3。値が大きいほど、リスク対応しなきゃ!になっていきそうです。
表の詳細は見ません。1つか2つ軽く見るだけで、覚えることもしません。
図は文章より先に見ます。しかし表は「何が載っているか」の概要に留めスキップ。詳細は問題を解く時に読み返します。表は覚えきれませんから。
【脅威と脆弱性の判断基準】
式に使う残り2つ、脅威と脆弱性の値が、表4と5に載っています。
【サーバX及びサーバY】
サーバXには、調達先一般情報
サーバYには、取引情報
各情報の詳細(名称や単価など)は、「ここに載っていると」マーキングだけして覚えません。
【社内関連部門からの聴取内容】
ここでもマトモには読みません。
ただし気づきたいポイントがあります。
例えば(1)-①「社外には公開できない」、(1)-②「業務に与える影響は小さい」。これらの言葉から表1や表2からリスク値が分かりますね。
つまり「17ページ(1)-①~18ページ(2)-③の文章から、価値・脅威・脆弱性の値を持ってきて計算するんだな」と分かれば勝ちです。
内容は覚えず、度胸があれば読まずに進みます。私は読まずにスキップしました(本試験でできるかはさておき)。
【脅威と脆弱性の状況】
表6は朗報ですね。
脅威・脆弱性がすぐに解決しそうです。
さっきまで「17ページ(1)-①~18ページ(2)-③の文章から、価値・脅威・脆弱性の値を持ってきて計算するんだな」と思っていましたから。
【受容可能なリスク水準】
表7の値を超えたれば対策をし、「以下」なら対策しません。
以上・以下・未満など境界を勘違いしないよう注意です。
やっと表8に到達です。
長かったですが、「何が書いてあるか」「どう使っていくか」を焦点にしつつ詳細を飛ばして読んできました。
解き:設問1 | 計算や判断が正しいか事前確認しよう
設問1a~dを計算しますが、私は理解が正しいか確認をします。
サーバXの完全性、リスク値18を計算してみます。
この記事が参加している募集
学習方法・問題特集のNoteは全て無料提供を続けます▼ もしご覧になったNoteが有益だったり、私の志に共感されたりしましたら、サポート頂けますと励みになります▼ もちろんコメントでも結構です(・ω・▼)ノシ