![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29265987/171b8a222f4823b8efadcb5c805cb434.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
普通の会社員が会社を辞めて選挙に立候補して議員になるまで その6 インターネットやSNSの活用
選挙コンサルタントおかたかしです。
自己紹介もかねて自分が初めて選挙に出たころの思い出をお話しします。6話目の今回はSNS。10年も前の話をしても仕方がないので、今だったらというお話にします。
インターネット選挙活動の解禁は2013年からいまやあらゆる日常活動に欠かせない広報ツールであるウェブサイト。
選挙・政治活動においても、2013年の公職選挙法の改正で、インターネットでの選挙活動が解禁さ
街宣活動は手際よく! 普通の会社員が会社を辞めて選挙に立候補して議員になるまで その5 街宣活動
選挙コンサルタントおかたかしです。
自己紹介もかねて自分が初めて選挙に出たころの思い出をお話しします。5話目の今回は街宣活動です。
基本は朝の駅頭平日朝の駅頭、昼間のスーパー前、住宅地の辻辻で自分の思い・政策を語り、政策資料を配布する。 話していくうちに、自然と内容が整理されてくるのが不思議です。
朝、駅前に立って演説、挨拶、チラシ配布をすることを駅頭と称します。朝立ちとは言わないようにして
選挙活動はいつからできるの? 普通の会社員が会社を辞めて選挙に立候補して議員になるまで その3 選挙活動の基本
選挙コンサルタントおかたかしです。
自己紹介もかねて自分が初めて選挙に出たころの思い出をお話しします。3話目の今回は選挙活動とは。その基本をお話しします。
選挙活動はいつからできるの?
選挙活動は選挙期間(例えば区議会議員選挙であれば7日間)にしかできません。でも、選挙期間だけの活動で当選できるわけないのは誰でも知っています。
選挙期間になる前の活動をすることになります。政治活動です。
公
政党の公認をとる! 普通の会社員が会社を辞めて選挙に立候補して議員になるまで その2 政党の公認とは?
選挙コンサルタントおかたかしです。
自己紹介もかねて自分が初めて選挙に出たころの思い出をお話しします。2話目の今回は政党の公認について。
政党の公認はあったほうがいいの?世の中、支持政党なしの有権者が過半ですから、無所属で立候補したほうがいいい。
と思われるかもしれません。
でも、新人の候補者ですから、誰あなた?
その疑問に答えるのに時間を要します。そして、その疑問に答えられないまま、信
普通の会社員が会社を辞めて選挙に立候補して議員になるまで その1
選挙コンサルタントおかたかしです。
自己紹介もかねて自分が初めて選挙に出たころの思い出をお話しします。1話では書ききれないので、マガジンで連載していきます。自己紹介なのに有料コンテンツになってきますが、一読の価値ありです。
どうして議員になろうと思ったの?議員になろうという動機が明確でないと、人々の理解が得られません。当選できません。議員になれません。
子どもの成長とともに政治への興味が強ま