見出し画像

風物や四季の表現が詰まり、見る人々に心を和ませる芸術品。古くて新しい地口絵・地口行灯の紹介 22

地口絵は、日本の美しい伝統工芸で、言葉遊びと絵が見事に融合した素晴らしい芸術作品です。風物や四季の表現が詰まり、見る人々に心を和ませる芸術品となっています。 地口絵の持つ伝統と創造性が息づく美を、より多くの方々に知っていただきたいと願っています!

【No.106】

【元句】茹で玉子
【地口】ふで玉子

【No.107】

【元句】こんな縁が唐紙の
【地口】こんな田にしの唐紙の

【No.108】

【元句】人を馬鹿にしている
【地口】しそをばらにしている

【No.109】

【元句】枕の下へやる手さへ
【地口】桜の下へやりてさへ

【No.110】

【元句】顔つくづくとうち眺め
【地口】田をつくづくとうちながめ

過去にご紹介した地口絵はこちらからご覧ください。

https://note.com/senjugurashi/m/me9154da29b4e

絵馬屋では地口絵を1枚500円で販売しています。ご興味のある方はお店にお越しいただくか、以下の連絡先にご連絡ください。

絵馬屋の紹介サイト
https://www.adachikanko.net/spot/id-028

連絡先
千住いえまち senju.iemachi@gmail.com

千住いえまち
http://1010iemachi.jp

いいなと思ったら応援しよう!