マガジンのカバー画像

B.米国株式銘柄ビジネスモデル解説・決算速報マガジン

Aマガジンが提供するコンテンツから「銘柄分析」と「決算速報(+Earnings Call要約)」「CANSLIM分析」を抜き出したスピンオフマガジン。 ① 有望成長銘柄の分析記…
Aマガジンを購読すると、株式投資でリターンを獲得するために必要不可欠な「3方良し」を定点観測できる…
¥1,480 / 月
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

[一般消費財/自動車セクター]実は株価数倍ATHを達成していた老舗自動車メーカー、「フォード・モーター(Ford)」 「ゼネラルモーターズ(GM)」の直近決算結果・過去推移から業界動向を定点観測。業績頭打ちで株価チャートも崩壊中。

我々の運営している「米国株〜俺たちのAll Time High〜マガジン」では主に成長株銘柄の企業分析と最新決算速報を出しています。 成長株が上昇相場(主に利下げ、不況期)では光り輝きますが、景気動向次第では他のセクターが主役になってきます。 オニール流のCANSLIMを完全に満たさなくても、景気動向次第では他セクターでも短期で利益を狙っていくことができます。大化け株を捉えるのは厳しいですが(笑) 最終的にはどんな相場でも利益を獲得できる投資家を目指していきましょう。

¥400

【NKE/Q4-2022決算速報】創立50周年!スポーツブランドの王者「ナイキ(Nike)」、2022年第4四半期の結果は売上◎、EPS◎、予想上回るもAH下落。引き続き中国販売がロックダウンの影響で不調、北米も減速。今回も決算とEarnings Callから業界動向を定点観測。

(NKEの会社概要・歴史・ビジネスモデル考察は「【NKE/米国株銘柄分析】圧倒的ブランド力でNFT領域参入!知らない人はいないスポーツブランド「ナイキ(Nike)」の概要, ビジネスモデル, 今後の株価見通し(将来性/成長性)を直近決算&Earnings Callから考察。」を参照。) 「Nike(ティッカーシンボル:NKE)」のQ4-2022の決算結果が出ました。 After Hourで株価は決算を受けてほんの少し上昇です。 1時間経過で下落に転じました。北米減速、中

¥700

Code33銘柄や勢いのある産業グループの銘柄を紹介!

(このマガジンは取り上げた企業の投資を推奨する意図は全くありません。) お疲れ様です!暑いですね、暑すぎて外に出たくありません。 ということで相場も一応?Confirmed Uptrendになったということで、銘柄探索をクーラーの効いた部屋で行なって行こうぞ! ミネルビニが愛好するCode33銘柄や勢いのある産業の中からいくつか面白そうなものをPick Upしておる! 現在のマーケット環境については秀次郎が出した先週の週報をご覧ください。 では早速本題に移っていきま

¥400

[エンタメセクター]FANGAMNの一角をしめるNetflix(NFLX)の直近決算結果・過去推移から業界動向を定点観測。株価崩落の理由とは?

我々の運営している「米国株〜俺たちのAll Time High〜マガジン」では主に成長株銘柄の企業分析と最新決算速報を出しています。 成長株が上昇相場(主に利下げ、不況期)では光り輝きますが、景気動向次第では他のセクターが主役になってきます。 オニール流のCANSLIMを完全に満たさなくても、景気動向次第では他セクターでも短期で利益を狙っていくことができるからの! どのような局面でも利益を狙えるように主要セクターの代表銘柄を取り上げてWatchしていこうという企画じゃ。

¥400

〔通信セクター/エンタメ業界〕大手DISの直近までの決算結果から業界動向を定点観測。株価が暴落している原因は?

我々の運営しているマガジンでは主にグロース銘柄の銘柄分析と最新決算速報を出しています。 ただ、現在グロース株は沈んでいる銘柄が多く、次のGAFAMを見極める期間として経過観察はマストなわけですが、 グロース以外の決算分析も行って欲しいという要望もあり、各産業でインパクトのある銘柄の業績推移と決算を出していこうという試みで各産業の代表銘柄を取り上げていく企画を順次行っていっています。 基本的には各産業の中の銘柄は同様の業績、株価の推移をたどるため、代表銘柄の動向をおってい

¥400

[金融/資本市場セクター]キャピタルマーケットの雄、モルガン・スタンレー(MS)とゴールドマンサックス(GS)の直近決算結果・過去推移から業界動向を定点観測。業績と連動して株価チャートも崩壊中。

我々の運営している「米国株〜俺たちのAll Time High〜マガジン」では主に成長株銘柄の企業分析と最新決算速報を出しています。 成長株が上昇相場(主に利下げ、不況期)では光り輝きますが、景気動向次第では他のセクターが主役になってきます。 オニール流のCANSLIMを完全に満たさなくても、景気動向次第では他セクターでも短期で利益を狙っていくことができます。大化け株を捉えるのは厳しいですが(笑) 最終的にはどんな相場でも利益を獲得できる投資家を目指していきましょう。

¥400

【DOCU/2023/1Q決算速報】2023年第1四半期の結果は売上◎、EPS×、ガイダンス△。売上ガイダンスミスでAHで大暴落。

(DOCUの会社概要・歴史・ビジネスモデル考察は以下を参照してください。) 「DocuSign(ティッカーシンボル:DOCU)」のQ1-2022の結果が出ました。 前回、前々回の決算とこけて株価はひどい状態になっています。 ただ、直近はMSFTのPartnership拡大のプレスリリースを受けて株価は上昇の兆しを見せはじめています。 そして、今回の決算を受けて株価はまたズドーーーンと。。もはやDOCUの決算暴落は四半期毎の風物詩となりつつあります。 何が問題なのか?

¥700

【OKTA/Q1-2022決算速報】アイデンティティ・アクセス管理サービス(IDaaS)を提供するオクタ、2022年第1四半期の結果は売上◎、EPS◎、ガイダンス◎。予想完全クリアでAH大幅上昇。引き続き高いNRRを誇る。今回も決算とEarnings Callから業界動向を定点観測。

(OKTAの会社概要・歴史・ビジネスモデル考察は「【OKTA/米国株銘柄分析】アイデンティティ・アクセス管理サービス(IDaaS)を提供するハイパーグロース企業の概要・ビジネスモデル・今後の株価見通し(将来性/成長性)を決算とCANSLIMの観点から考察。」を参照。) 「OKTA(ティッカーシンボル:OKTA)」のQ1-2022の決算結果が出ました。 After Hourで株価は決算を受けて暴騰しています。とはいえ、前四半期から既に-40%となってしまっています。グロース

¥700

【CRWD/2023/1Q決算速報】、2023年第1四半期の結果は売上◎、EPS◎、ガイダンス◎。市場予想を上回る超絶決算。

更新内容はEarnings Callの内容の肉付けです。 (CRWDの会社概要・歴史・ビジネスモデル考察は以下を参照してください。) 「Crowd Strike(ティッカーシンボル:CRWD)」のQ1-2023の結果が出ました。 一時は300ドル近くまで行きましたが、直近は180ドル台近辺で推移しています。他のハイパーグロース株と比べるとまだ耐えていますね。 むしろ非常に高い成長を成し遂げているのに市場の流れが強すぎて可哀想といったところじゃな。。 本格的な上昇相場

¥700

【一般消費財/小売店・レストランセクター】配当王への格上げも近い「マクドナルド(MCD)」、クレイジードリンク「抹茶クリームフラペチーノ」を提供する「スターバックス(SBUX)」の直近決算結果・過去推移から業界動向を定点観測。

我々の運営している「米国株〜俺たちのAll Time High〜マガジン」では主に成長株銘柄の企業分析と最新決算速報を出しています。 成長株が上昇相場(主に利下げ、不況期)では光り輝きますが、景気動向次第では他のセクターが主役になってきます。 オニール流のCANSLIMを完全に満たさなくても、景気動向次第では他セクターでも短期で利益を狙っていくことができます。大化け株を捉えるのは厳しいですが(笑) 最終的にはどんな相場でも利益を獲得できる投資家を目指していきましょう。

¥400

【生活必需品セクター】一般消費財の雄「P&G(PG)」、バフェットの長年の恋人銘柄「コカ・コーラ(KO)」の決算結果から業界動向を定点観測。

我々の運営している「米国株〜俺たちのAll Time High〜マガジン」では主に成長株銘柄の企業分析と最新決算速報を出しています。 成長株が上昇相場では光り輝きますが、下落相場では主役は交代し、ディフェンシブな銘柄のターンがきます。  オニール流のCANSLIMを完全に満たさなくても、ディフェンシブセクターへの投資で景気動向によるセクターローテーション/需給(チャート)次第では短期で利益を狙っていくことができます。大化け株を捉えるのは無理ですが(笑) 最終的にはどんな

¥400

陸上輸送代表銘柄UNPと海上輸送代表銘柄ZIMの業績推移を確認!UNPのEPSを引き上げている要素は?ZIMのハイパーグロースは何によってもたらされている?

我々の運営しているマガジンでは主にグロース銘柄の銘柄分析と最新決算速報を出しています。 ただ、現在グロース株は沈んでいる銘柄が多く、次のGAFAMを見極める期間として経過観察はマストなわけですが、 グロース以外の決算分析も行って欲しいという要望もあり、各産業でインパクトのある銘柄の業績推移と決算を出していこうという試みで各産業の代表銘柄を取り上げていく企画を順次行っていきます。 前回は金融代表銘柄のJPMとBOAを取り上げました。 本日は実態経済の動向を図る上で重要と

¥400