見出し画像

清水晶子さんは、「キャンセル」していない(私の妄想だそうです)。

これまで、『現代思想』にトランス女性を包括し、「『女』の境界線を引きなおす」ためにはどのような制度的な合意が必要なのかを検討する「『女』の境界線を引きなおす」を書いてから、私は「差別者」というラベルを貼られて、仕事にも多大な影響を受けてきました。

例えば、小宮友根さんは、

千田さんはこれまでも(ご本人の意図はどうあれ少なくとも結果としては)
トランスジェンダーに対する差別的な言説をエンカレッジしてしまうことになるような文章を書いてきており*

『社会学評論』の千田論文について(1)

と書かれています。「これまで」の「差別的な言説をエンカレッジ」してしまう「文章」とは、明らかに『現代思想』のことを指していると思います。不思議な書き方ですよね、そもそも。私の意図が差別ではなかったとして(おそらく実際に私の文章が差別でなかったとしても)、トランスジェンダーに対する差別的な言説をエンカレッジしたって罪とはいったい何なんだろう。

私自身はもちろん、差別的文章だとは思いませんし、いまはネットでも「あの文章のどこが差別だったのかわからない」という一定の評価があると、私は認識しています(いまだ「差別だ」という人もいるかもしれませんが、私が青土社『現代思想』編集部の許可を得て全文をネットで公開してから、そういう声は少なくともネット上ではみかけなくなりました。『社会学評論』の文章も、皆がアクセスできる状態になってから、急速に「差別」だという声は失速したと思います。「あなたは見ていないかもしれないけれども、差別的な文章だった」と言われれば、ひとは反論できませんから)。

こうした『現代思想』に書いた私の文章へのバッシングは、ほぼ99パーセントがSNS、とくにTwitterでなされました。その際に、中心的な役割を果たされたのが、東大の清水晶子教授です

清水さんは、ご自身ではあまり批判のロジックを提供されませんでした。

私の論文の要約としては、私自身は、トランス女性を包括した女性は新しいカテゴリーであるのだから、生物学的な「女性」という(旧来の)カテゴリーにトランス女性が包括されるかどうかを問うのは意味がないと書いたのですが(この文意は、トランス権利擁護活動家のかたたちには、正確に読まれなかったのですが)、「トランスフォビック」だと書かれていますね。でもまぁこれは不当な批判とまでは、思いませんが(正しく読まれていないけれども)。

この時点では、議論の反論を書く気はないと書かれていました。清水さんは、確かにご自身では書かれませんでしたが、その代わりに素人の方のブログを褒めたたえることによって、私を強烈に批判されました。

例えば、私がnoteに書いたエントリーが↓ですが、どう考えても「ゆな」さんは私の論文の内容を理解してくださっていないのです。直接やり取りした関係でも、悪意を持ってというよりは、本当に読めてなさそうでした。私の書き方のせいかもしれませんが、学術論文は読み慣れていない人には、わかりにくいもので、私はもっと優しい言葉で書いてもよかったのかもしれません。

「女」の境界線を引き直す意味-『現代思想』論文の誤読の要約が流通している件について

ゆなさんによる批判は、例えば以下はその一部です。ゴシックが私の文章です。

「もしも自由と多様性の旗印のもと、私たちが皆のセルフ・アイデンティティを尊重するとしたら(実はすべてのひとにとって、その自由の行使はそう容易でもなければ、均等に分配されているわけでもないことは別稿に譲るとして)、私たちが考えるべきことは「どのように皆の安全が守られるのか」という問いになろう。」

ここで唐突にこれまで一度も出てこなかった「セルフ・アイデンティティ」という言葉が登場します。それを略した「セルフID」はフォーステーターの言葉として出てきていますが。「セルフID」という言葉は、トランス当人にとってもまるで自由でないアイデンティティを、さも自由に自称しているかのように語る、トランス排除的な言説でたびたび目にする言葉であると、私としては理解しています。ここで「セルフ・アイデンティティ」は同様に用いられているように見えます。ここまではぎりぎりトランスフォビアの擁護にとどまり、積極的にフォビア的に加担していたわけではないと言えたかもしれませんが、自らこの言葉を使い出したあたりで(厳密にはトランスに不当なジェンダー観を押し付けたところからすでに、だと思いますが)、私は千田氏自身も積極的な加担の側に足を踏み出しているように思います。

千田有紀「「女」の境界線を引きなおす:「ターフ」をめぐる対立を超えて」
(『現代思想3月臨時増刊号 総特集フェミニズムの現在』)を読んで

「セルフID」とは、性別変更などの際に、医療や司法による性別の認定を不要とし、本人の感じる性別(ジェンダー・アイデンティティ、日本語では近年「性自認」と訳されますが)を尊重しようとする立場です。トランスジェンダーの活動家はそれを求めてきたと、私は理解していたのですが、「『セルフID』という言葉は、トランス当人にとってもまるで自由でないアイデンティティを、さも自由に自称しているかのように語る、トランス排除的な言説でたびたび目にする言葉」であり、この言葉を使ったことで、トランスフォビアに加担したといわれたら、もう私としては、ズコーっとなるしかない、と思います。「セルフID」に理解を示してすみませんでした…。

ゆなさんは、私が論文を書くに至った状況を、彼女の視点からまとめてくださっています。

発端は千田氏がトランスフォビックなTwitterアカウントとトランス当事者やそのサポーターたちの対立を、「マイノリティ同士の対立」とまとめたことに端を発します。後者からすれば「マイノリティ同士の対立」ではなく、マイノリティがそれよりも下位のさらなるマイノリティへと差別的な言動をしているという認識であったため、千田氏の認識の仕方が問題とされました。

ツイートの応酬がなされるなか、千田氏はトランスフォーブとして有名なアカウントの発言を引用したり、唐突に女風呂での男性からの性被害の話をしたりし、そのことがトランス側から問題視されました。アカデミックな側でも、小宮友根氏や清水晶子氏のようい(ママ)、トランスの権利に積極的に関わっていた研究者たちから疑問の声が上がりましたが、千田氏はその話を打ち切り、「あとは論文で語る」と幕引きをしたのでした。そこで出てきたのが今回の論文だったため、千田氏自身がそのように述べているのかはわかりませんが、関連する多くのひとが、これこそがその論文であると判断し、その内容を心配していたのでした。

千田有紀「「女」の境界線を引きなおす:「ターフ」をめぐる対立を超えて」
(『現代思想3月臨時増刊号 総特集フェミニズムの現在』)を読んで

この要約に、異論はないですね。私は実体的なレベルではありませんが、「マイノリティ同士の『権利』の対立」(ゆなさんは実体的に考えているが、違います)が社会構造的に強いられている、と書いたところ、「対立なんてない。お前らフェミニストが、トランス差別をしているのが原因なんだから、反省して謝れ」とおしかりを受け、謝罪するようにと非常に批判されました。多分、「間違ったことは言っていない。双方がマイノリティであり、一義的には決まらないことが問題なのだ」といって、発言を撤回しなかった最初の研究者だと思います。そして、「アカデミックな側でも、小宮友根氏や清水晶子氏のようい(ママ)、トランスの権利に積極的に関わっていた研究者たちから疑問の声が上がりました」。

千田氏はただ一人の差別者であるに過ぎませんが、その言葉をさも学術的に価値ある内容であるが如くに世間に放ったのは『現代思想』なのであり、その点ではっきり言って差別に大いに加担する振る舞いをしているというのが私の認識です。実際、『現代思想』に掲載さえされなければ、千田氏は研究者としての身分があるとはいえ、それ以外はせいぜいただのよくいるTwitter上のトランスフォーブでしかなかったはずです。『現代思想』が差別に加担することをよしとする方針でないならば、できるだけ早くこの事態に関して声明を出し、これから読む読者たちに問題点を示して、トランス差別が広まらないように対策をしていただきたいと思います。これは過大なお願いでしょうか? そうではないと信じています。

千田有紀「「女」の境界線を引きなおす:「ターフ」をめぐる対立を超えて」
(『現代思想3月臨時増刊号 総特集フェミニズムの現在』)を読んで

本来なら単なる「差別者」「トランスフォーブ」にすぎない私(あまりに研究者としての地位の低さに、悲しみは覚えますが)を書く場を提供した『現代思想』に矛先は向けられています。

これは現在の「キャンセル・カルチャー」のよくある手口であり、気に入らないと認定した人間に「差別」というラベルを貼ることにより、その活躍のプラットフォームを奪い、今後活躍できないように「キャンセル」しようとするやり方です。しかし「トランスフォーブ」「差別者」と言われても、肝心の論文がまったく正しく読み取られていないのですから、私としては当惑するしかなく、反論はnoteを書いた通りです。

私のnoteとゆなさんのblogの意見が真っ向から対立している、となったときにさっそうと現れたのが、清水晶子さんです。

ネット上でこのツイートを探せなかったたため、スクショを貼り付けます。清水晶子さんという東大教授が、「フェミニズム/クィア理論を専門とする研究者として」「双方を拝読した上」、「ゆなさんが示された懸念と批判とに同意します」とお墨付きを与えたのだから、瞬く間に私に対するネット上の「叩き」は加速しました。

それだけではなく、清水さんは何度も何度も私への批判を、投稿されていました。

「差別的見解」「問題のある論考」とは、明らかに私の論文のことだと思います(当時、なぜか私の論文は、「論文に値しない」ので「論考」と呼ばなければいけないことになっていました)。

清水さんの言う、結果として流通する「差別言説」とは、私のものであるのかなと思います。ここで「ゆな」さんとともに挙げられている「夜のそら」さんのtwitterのアカウントは現在、削除されていますが、「許せない」「学者生命が終わることを願う」といった強い言葉を何度も投げていらっしゃいました。

千田有紀教授の「「女」の境界線を引き直す:「ターフ」をめぐる対立を超えて」では、トランス女性が女性トイレを使うということについて、たくさん議論がなされています。「女性がこれからも安全に女性トイレを使うためには、ひいては誰でも安全にトイレを使うためには、考えなければならないことは沢山ある」ということのようです。 一見すると「いいこと」を言っているように見えますが、稚拙で、差別的で、欺瞞的で、現実を何も見ていない、と思います。…この論文には「シス女性」という言葉はでてきません。「トランス女性」という言葉は出てきますので、千田先生が「女性」という言葉を使うとき、指されているのは「シス女性」だけです。…これがどういうことか皆さんには分かるでしょうか。トランス女性は「女性」ではない、ということです。

未来人と産業廃棄物――千田先生の「ターフ」論文を読んで

ただ、急いで付け加えるが、ここでは男性器をもっているから「女性」というジェンダー・アイデンティティを主張すべきではないと主張しているわけではない。(249ページ)

急いで付け加えたこの一文に、みっちりと差別的な意識が漏れ出ています。ここで千田先生が言っているのは、「ペニスを身体に持つ人が「女性」というジェンダー・アイデンティティを主張することは許してあげます」ということです。「その人の「女性」というジェンダー・アイデンティティを尊重する」とは書いていません。ですから、そうしたジェンダー・アイデンティティを有して生きる人が「女性である」とは、千田先生は考えていないのでしょう。自分が差別をしていると思われたくないという気持ちだけはよく伝わってきますが、そのための弁解として付け加えた一文が、こんなに差別的だなんて、驚きを隠せません

未来人と産業廃棄物――千田先生の「ターフ」論文を読んで

「シス」という言葉は理論的に保留にしているにしても、それはトランス差別からではないのだが何よりも、「その人の「女性」というジェンダー・アイデンティティを尊重する」とは書いていませんの部分に非常に、驚いた。何度も書いたはずだがと思って読み進めると、

千田先生が「セルフ・アイデンティティ」ということばを自由自在に使うとき、シスジェンダーになれなかった産業廃棄物のわたしは、心の底から怒りを覚えます。

未来人と産業廃棄物――千田先生の「ターフ」論文を読んで

なぜかここでも(こちらのblogの方が、書かれたのは遅かった)、「セルフID」という言葉は差別、ということになっている模様なのです…。

こうした読解は、明らかにテキストに即していないと思われるし、学術的に読解することが困難だと思われるけれども、清水晶子さんが繰り返してお墨付きを与えたこと、そして彼女自身も積極的にツイートを繰り返したことによって(また次回以降、書きます)、私は「差別論文を書いた」という烙印を押されて、それから多くの仕事を失いました。シングルマザーとして子どもを養っていましたので、辛い事態になったなと思いましたし、なによりも書いてもいないことで、名誉を失いました。社会学者が、「差別主義者」と言われるのは、非常に重いレッテルだと思います。

ところが今日、清水さんがこのようなツイートをされました。

私は清水さんについての論文を書いたことによって、以前のエントリにもわかるように、小宮友根さんにこれまた「差別」と根拠のない(としか私には思えない)批判を繰り返されたのですが…。この2年間は何だったんでしょうか? 清水さんは、私を「差別者だ」と認定したことはなかったのでしょうか…。えっ。

「差別」じゃなくて「トランスフォビック」だから? いやいや、これまで出てきた、「差別的見解」「問題のある論考」「差別言説」とはじゃあ、いったい何だったんだろう?

このツイート自体が非常に問題のあるツイートだと思っていますが、それはまた次回以降に。

でも、清水さんが私を「差別者」と呼んだことはなく、それは私の妄想だそうなので、清水さんと一緒にキャンセルを繰り返してきた人たちも、今後は差し控えていただけると幸いです。清水さん自身が、そんなことは「妄想だ」とおっしゃっています。そして、私の言論活動を妨害するようなことがあれば、確実にさまざまな手段に出るという宣言を、以前にさせていただいた通りです。

平和な日々が戻ってきて、本当によかったです。学問に、邁進したいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!