![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126320932/rectangle_large_type_2_5577741c52d0245913ff22127f48ea82.jpeg?width=1200)
【#note書き初め】皆さま、本年もよろしくお願いいたします!~紅白歌合戦雑感など~
皆さま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
お節にお雑煮に、実家で例年と変わらないお正月を迎えました。
『年の初めはさだまさし』を観ながら寝て、眠い目をこすりながら早起きして『羽鳥慎一モーニングショー新春特大スペシャル』での”初日の出”撮影も、ここ数年ルーティンワークになっています(笑)。
ところで、昨日の2023年『紅白歌合戦』。”歌合戦”というよりは『紅白ダンス合戦』でしたね…。どこに向かおうとしているのか、正直さっぱり分からない感じでした。
母のひと言が全てを言い表していたような気がします。
「一人で歌っている歌手が少なすぎる」
歌の教え子と前に話していて「なぜ最近はグループばかりデビューさせるのか?」問題について「何人かいれば必ず一人ぐらい”推し”のメンバーがいるであろうから」という戦略的な理由にもとづいてのことからと納得しました。
昨日の紅白はまさにそのグループ・オンパレードで、歌よりグループの”パフォーマンス合戦”になっていましたよね。
楽曲も途中で必ずラップ要素が入ってきて、曲調もどれも似たり寄ったり…。ダンスありきの楽曲だから仕方がないのかもしれませんが…。
印象に残ったのはバンドのおじさまたちの”いぶし銀”の演奏。
寺尾聰の「ルビーの指輪」はやっぱり名曲でした。クイーンも、アダム・ランバートの歌唱力もあいまってカッコよかった!
ポケビとブラビも何気に一番盛り上がっていたのではないかと。
ヴォーカリストはやっぱり、ピンできちんと歌えてなんぼだと私は思っています。
そういう意味では、喉の調子はまだ本調子ではなかったけれどSuperfly、あいみょん、Ado、椎名林檎、薬師丸ひろ子、YOASOBI。紅組優勢でしたよね。
ヒゲダン、Mrs. GREEN APPLE、10-FEETのバント系は、私個人的には非常によかったです。
洋ちゃんは、珍しく超緊張していましたね。玉置さんサプライズで来てほしかったなー。洋ちゃんは司会でカムバックですかね?
まぁそんなこんなでいろいろ感じることがあった『紅白歌合戦』でした。
今年も自分が感じたこと、考えたこと…素直に書き綴っていければと思っています。