![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43496102/rectangle_large_type_2_291b2aebb4b50172a077e2cd1aa9032a.jpeg?width=1200)
「適職の結論」を読んで
仙台志郎です。
本書のポイントは以下です。
ご覧ください。
■本当の強みの見つけ方
・唯一無二性は、成功体験のアーカイブ化から
・強みの六角形を描いてみる
・20代の六角形は、ポテンシャルの枠組み
・30代の六角形は、それぞれの能力をどれだけ本当に使えるか
・いくつになっても「伸びしろ」はある
■今の会社か、転職か?
・「中の上」なら今すぐ転職できる
・職種は「作る」「売る」「支援する」の3種類
・「仕事に追われる自分」から「仕事を追いかける自分」へ
・仕事を分解し、計画を立て、「何をどれだけ」に落とし込む
・確実にできることの積み重ねへの変化
・今より大きな環境、または、今いる環境を拡大
・業種×職種の4分類
・自分のキャリアの抽象化で転職の選択肢を増やす
■絶対に後悔しない職業の選び方
・勤続年数と実感値で見極めろ
・「未来のある人」を見極めるポイント
・変化の時代には、確固たる自分軸が必要
・早く果実を得たい症候群
・「自分のものさし」が必要
・「したい」+「できる」=自分のキャリア
・自分の価値基準が適職の最適解
■99%が気づけない転職の真実
・転職で問われるのは、「人柄」「軸」
・転職エージェントは他責のロジックが常套手段
・会社は、あくまでも自分の目的を達成するための手段
・「スケールする」仕事を選ぶ
・はたして自分が将来的に「世の中にもたらすもの」を大きくすることに寄与するかどうか
・転職とは将来像に近づける手段への乗り換え
・会社とは、自分の能力を発揮する場所
■絶対に後悔しない会社選びの新ルール
・会社を人生の目的を達成するための手段とする発想
・「人材の空白」を狙う
・性格とスキルには、ほとんど相関関係がない
・斜め上の企業を目指せる人、斜め下の企業にしか行けない人
・「何をどれだけやってきたのか」の棚卸し
・「これから何をどれだけもたらせるのか」という展望
・行きたい企業に「直接応募」
・直接、熱意や強みを伝える
・採用者が知りたいのは、志望者がどんなメリットをどんなかたちでもたらしてくれるか
・定量評価よりも、人柄、意欲、将来性といった定性評価が重要
・「実績にまつわるストーリー」を言語化すること
・ユニークネス、代替不可能な唯一無二性をアピール
・「自分の意欲」を言語化すること
・3つのなぜ、1つの何
・転職の動機、実績にまつわるストーリー、自分の意欲
・活躍イメージを膨らませる自分のキャッチコピーの必要性
■これからの時代のキャリア戦略
・左脳で整理して、右脳でぶっ壊す
・「勘違いさせる力」によって、「相手の心の針」を動かす
・新しい価値観をもたらす人
・「ユニークネス」を伝えていく姿勢
・数字で測れないプラスアルファ
・内省し、「軸」を持つことが高い定性評価につながる
・アンオフィシャルな場で物事が決定されるという事実
・「ライン内で得たもの」は「ライン内で完結」させる
・「人間的スキル」「社会的スキル」がますます求められる
・嘘がないということ
・自信を持てない最大の理由は、自分の棚卸しができていないこと
■おわりに
著者の起業についての熱い思いが記載されており、共感できます。
ぜひ、ご一読を!