
イラスト英単語/body shamingって何?
こんにちは、senatsuです。今日は「body shaming」についてイラストで英単語を紹介、簡単に語源と例文を紹介。
「痩せなきゃモテないよ、それも食べるの?」
という様なセリフがゲームで出て
日本の実況者は特に驚かないのですが、
海外では全員がボディシェイミングだ!と怒りをあらわにしてたので、まとめてみました。
「ボディシェイミング」 は、誰かの身体の外見を批判したり嘲笑したりする行為を指す言葉で、しばしば体重やサイズ、形などの要素に焦点を当てます。これは、個人の身体に対する否定的なコメントを含み、それが恥ずかしさや困惑、自尊心の低さにつながる可能性があります。
🦊例:
体重の批判:
"She experienced body shaming when her colleagues made hurtful comments about her weight, affecting her confidence at work."
"同僚が彼女の体重について傷つけるようなコメントをしたとき、彼女は職場での自信に影響を受けました。"
サイズの嘲笑:
"Online platforms sometimes become a breeding ground for body shaming, with individuals ridiculing others based on their size and appearance."
"オンラインプラットフォームは時折、体のサイズや外見に基づいて他人を嘲笑う場となり、ボディシェイミングの温床となることがあります。"
🦊語源: 「ボディシェイミング」という言葉は、「body」(体)は個人の物理的な形状を指し、「shaming」(恥をかかせる)は誰かに恥を感じさせる行為を示しています。この概念は長い間存在していましたが、20世紀後半から21世紀初頭にかけて、ボディポジティブや自己受容に関する議論が盛んになる中で、この言葉が注目されるようになりました。
Slap stickの記事でも少し触れましたが
日本の笑いの文化はまだ人を叩いたり、外見への悪口で成り立っていますね。
対して海外のスタンドアップコメディは、こういうハラスメントについても笑いを交えながら、議題にして観客に問いかけます。
誰も正論を述べても聞く耳を持ちませんが、
スタンドアップコメディでは笑いの力を使って、時事の問題を話し合い、人々に考える機会を与えています。一部のコメディアンには世論を動かす力もあるでしょう。
でも日本の笑いには、政治やフェミニズムの話はタブーだし、ボディシェイミングがまだまだ沢山あります。
日本の笑いのよしとされるラインも、変わることを願っています。
勉強おつかれさまです!ここまでご覧いただき、ありがとうございました!また次回の記事でお会いしましょう~。
#英語 #英語がすき #english #toefl #TOEIC #毎日絵日記 #英語日記 #バイリンガル #マンガ #英語学習 #英語勉強 #english #まいにちてがき絵日記 #言語勉強 #絵日記 #バイリンガル育児 #英語日記 #英語の勉強 #教育 #コミック